|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 端 : [はし] 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 復位 : [ふくい] 1. (n,vs) restoration 2. reinstatement ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1 ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
死六臣(しろくしん)は、李氏朝鮮時代前期における6人の政治家 * 成三問(ソン・サンムン) * 朴彭年(パク・ペンニョン) * 河緯地(ハ・ウィジ) * (イ・ゲ) * 兪応孚(ユ・ウンブ) * 柳誠源(ユ・ソンウォン) である。 彼らは世祖によって王位を追われた端宗の復位を図るものの露見し、鞭打ちの拷問の後、凌遅刑(牛を用いた八つ裂きの刑)で残酷に処刑された。しかし、後年忠臣として顕彰されている。 6人の数え方には異説もあり、兪応孚または柳誠源の代わりに * 金文起(キム・ムンキ)が入ることもある。 == 端宗復位事件 == 世宗の長男にして世祖の兄である文宗は生来病弱ゆえ在位2年で早世し、その息子である幼い端宗が跡を継いだ。端宗の叔父である首陽大君は、1453年10月に端宗の重臣を殺害して権力を掌握し(癸酉靖難)、その後、譲寧大君(世宗の実兄)や權擥、韓明澮らの後押しにより1455年閏6月に王に即位した(世祖)。 世宗によって集賢殿に抜擢された学者・政治家であり、文宗から幼い端宗を補佐するよう遺命を受けていた成三問らは、端宗の復位を図って同志を募った。しかし世祖を殺害して復位を実現しようとする計画は成三問らと共に行動するはずであった金礩の裏切りと密告によって発覚し、関与した者たちは世祖に捕らえられた。かれらは拷問にも屈することなく処刑された。このとき処刑された者は成三問の父である成勝なども含め70余名に上る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「死六臣」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Six martyred ministers 」があります。 スポンサード リンク
|