|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下し : [くだし] 【名詞】 1. evacuation 2. purgation ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
竹下しづの女(たけした しづのじょ、1887年3月19日 - 1951年8月3日)は、日本の俳人。本名は静廼(シズノ)。 福岡県京都郡稗田村(現:行橋市)出身。福岡女子師範学校(後の福岡教育大学)卒業後、6年間の教員生活を経て結婚し、2男3女を儲ける。育児の傍ら本格的に句作を始め、吉岡禅寺洞・高浜虚子に師事。虚子が主催する「ホトトギス」の巻頭を飾るなど、中央の俳壇でも認められるようになり、杉田久女・長谷川かな女らとともに女流黄金時代をつくった。 1928年「ホトトギス」同人。理知的な手法で、女性の自我や自立を詠った作品が多い。代表句として「短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉(すてつちまおか)」が知られる。1937年には学生俳句連盟の結成にあたり機関誌「成層圏」を創刊した後、参加した中村草田男とともに指導にあたり、香西照雄、金子兜太ら後進を育てた。また、没年まで九大俳句会を指導している。 == 著作 == * 颯(はやて)(1940年・三省堂) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹下しづの女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|