|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 俣 : [また] 【名詞】 1. groin 2. crotch 3. thigh
竹俣 当綱(たけまた まさつな)は、米沢藩上杉家の家臣。家格は侍組分領家。石高は1000石、一時的に300石減俸され700石。民政家で産業に明るかったため、莅戸善政らと共に上杉鷹山に抜擢され、明和、安永年間の藩政改革を主導した。 == 経歴 == 米沢藩の上士階級である侍組分領家の一つ竹俣氏当主の竹俣充綱の嫡子である竹俣本綱の子に生まれる。3歳の時に父本綱が死去したため、延享3年11月19日(1746年)に祖父の家督及び知行1000石を相続した。 重定の信任を得て藩の実権を握っていた森利真と対立し、宝暦7年(1757年)に300石削減され、閉門となる。 宝暦9年(1759年)に藁科松伯が重定の侍医となるが、後に神保綱忠や莅戸善政らとともに藁科に師事する。宝暦10年(1760年)に藩の極度の財政破綻のために藩主上杉重定に幕府への米沢藩返上を進言した。 宝暦11年6月(1761年)に会談所奉行になり、同年8月3日江戸家老に昇進、翌年(1762年)には300石加増され、1000石に復する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹俣当綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|