|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
竹内 俊吉(たけうち しゅんきち、1900年2月5日 - 1986年11月8日)は日本の政治家、文人。青森県知事、青森放送会長などを務めた。長男の竹内黎一も政治家で、科学技術庁長官などを務めた。 == 来歴・人物 == 1900年、青森県西津軽郡出精村の農家に生まれる。尋常小学校卒業後、三田英学校を中退し、1925年に東奥日報に入社。『サンデー東奥』編集責任者、社会部長、整理部長、取締役を歴任。1940年に退社(後に顧問)。青森県議会議員を経て、1942年の第21回衆議院議員総選挙で初当選。 第二次世界大戦後は公職追放されたが、追放解除後に民主党公認で出馬した1955年より衆議院青森県第2区で3期連続で当選。第2次岸内閣で外務政務次官、第2次池田内閣第2次改造内閣で大蔵政務次官を歴任。 一方、1953年9月26日から1962年10月28日までラジオ青森社長、後に会長を歴任。 前知事の山崎岩男が病に倒れたのを受け、自民党の候補者調整が難航した後に県連会長として事態を収拾する形で1963年の青森県知事に出馬・当選。むつ小川原開発を推進。「待ちの政治家」と呼ばれた〔40年目の始動/東通原発1号機試運転(1)空前の20基構想/竹内知事が決断促す? - 東奥日報、2004年12月20日、2015年6月6日閲覧。〕。4期16年にわたる任期の後、副知事だった北村正哉を後継者に指名して引退。1986年11月8日に急性心不全のため逝去。。 大の相撲好きで、昭和初期の大ノ里や清水川、鏡岩を始め、多くの青森県出身力士と深い交遊があり、津軽出身の横綱:2代目若乃花幹士の後援会長も務めていたこともあった〔 青森県近代文学館〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹内俊吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|