翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹内裕
・ 竹内裕二
・ 竹内製作所
・ 竹内誠
・ 竹内謙
・ 竹内謙二
・ 竹内譲
・ 竹内譲次
・ 竹内貞男
・ 竹内賀久治
竹内透
・ 竹内通弘
・ 竹内進二
・ 竹内逸
・ 竹内道之助
・ 竹内道敬
・ 竹内道雄
・ 竹内道雄 (歴史学者)
・ 竹内郁夫
・ 竹内郁郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹内透 : ミニ英和和英辞書
竹内透[たけうち とおる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

竹内透 : ウィキペディア日本語版
竹内透[たけうち とおる]

竹内 透(たけうち とおる、1939年(昭和14年)5月6日〔株式会社だいこう証券ビジネス第52期有価証券報告書〕 - )は、日本の大蔵官僚。元北海道開発事務次官
妻は村山達雄大蔵大臣の娘。娘の夫に、民主党元衆議院議員の和田隆志がいる。
==略歴==

*灘中学校・高等学校卒業
*1961年(昭和36年) 国家公務員採用上級甲種試験(法律)合格
*1962年(昭和37年)3月 東京大学法学部第二類卒業
*1962年(昭和37年) 大蔵省入省
*1968年(昭和43年)7月10日 岡崎税務署長
*1969年(昭和44年)8月 主税局総務課課長補佐
*1971年(昭和46年)7月 富山県総務部財政課長
*1973年(昭和48年)7月 主計局主計官補佐
*1975年(昭和50年)7月 銀行局特別金融課長補佐
*1976年(昭和51年)7月 銀行局銀行課長補佐
*1977年(昭和52年)7月15日 大臣官房企画官兼関税局総務課
*1978年(昭和53年)7月3日 外務省研修所
*1979年(昭和54年)5月10日 在ドイツ連邦共和国日本国大使館参事官
*1982年(昭和57年)6月21日 証券局流通市場課長
*1983年(昭和58年)10月14日 理財局地方資金課長
*1984年(昭和59年)6月27日 理財局資金第二課長
*1985年(昭和60年)6月25日 大臣官房地方課長
*1987年(昭和62年)6月25日 財政金融研究所次長
*1989年(平成元年)6月23日 国税庁間税部長
*1990年(平成2年)6月29日 関東財務局
*1991年(平成3年)6月11日 北海道開発庁総務監理官
*1993年(平成5年)10月12日 北海道開発事務次官
*1995年(平成7年)6月21日 退官
*1995年(平成7年)7月 北海道東北開発公庫副総裁〔
*2000年(平成12年)1月 株式会社だいこう証券ビジネス顧問
*2000年(平成12年)6月 株式会社だいこう証券ビジネス代表取締役社長〔
*2007年(平成19年)6月 株式会社だいこう証券ビジネス代表取締役会長〔
*2009年(平成21年)6月 株式会社だいこう証券ビジネス相談役〔代表取締役およびその他の役員の異動ならびに重要な組織変更に関するお知らせ  株式会社だいこう証券ビジネス 2009年5月29日


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹内透」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.