|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
竹内 道雄(たけうち みちお、1921年3月17日 - 2004年2月27日)は、日本の官僚。大蔵事務次官。 == 略歴 == 東京府(現在の東京都・文京区)出身。誠之尋常小学校、東京府立第一中学校を経て、第一高等学校文丙では成績が下位だったため、一浪して東京帝国大学法学部入学。1944年(昭和19年)9月、大蔵省をトップで入省。主に理財畑を歩む。 1965年10月1日、理財局国庫課国債発行準備室立ち上げにともない、準備室長に大谷邦夫国庫課長(1947年入省、日銀政策委員、協和銀行副頭取、徳陽相互銀行社長)が就任し、竹内が同局総務課長兼国庫課長に。1967年、近畿財務局長、のち主計局次長、1971年6月15日~1973年6月26日の間、大臣官房長を経て、1974年、主計局長、1975年~1977年、大蔵事務次官に就任。1978年12月に日本輸出入銀行総裁、1982年、東京証券取引所理事長。1989年(平成元年)から、1965年(昭和40年)の山一證券破綻事件で設立となった由来をもつ資本市場振興財団理事長になる。1993年(平成5年)勲一等瑞宝章受章。1999年(平成11年)から大蔵省参与。 帝大時代はボート部に属し、東大ボート部から大蔵省へ、これまで比較的多くの大蔵官僚が歩むコースの先鞭をつけた。後輩の長岡實もそのラインによりスカウトされた。 なおバブル経済崩壊とその処理の拙さにより、大蔵省・日銀バッシングが激しくなった頃に、大蔵省が戦後復興から時代を経るにつれ、その権限を増幅させるに伴い、それに対する大蔵官僚・職員の意識・気構えが付随していかなかったと述べている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹内道雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|