翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹富郵便局
・ 竹寺
・ 竹尾
・ 竹尾 (新潟市)
・ 竹尾インターチェンジ
・ 竹尾一真
・ 竹尾智晴
・ 竹尾歩美
・ 竹尾直章
・ 竹居の吃安
竹居安五郎
・ 竹居岬
・ 竹居観音岬
・ 竹屋
・ 竹屋 (三重県)
・ 竹屋 (味噌製造)
・ 竹屋 (曖昧さ回避)
・ 竹屋すごろく
・ 竹屋家
・ 竹屋町通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹居安五郎 : ミニ英和和英辞書
竹居安五郎[たけい やすごろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [ご]
  1. (num) five 

竹居安五郎 : ウィキペディア日本語版
竹居安五郎[たけい やすごろう]
竹居 安五郎(たけい やすごろう、文化8年4月15日1811年6月5日) - 文久2年10月6日?)は、日本の侠客。言葉にどもりがあり、竹居の吃安とも言われる。本名は中村安五郎で、名は安蔵とも記される。甲州博徒の一人で、上黒駒村出身の黒駒勝蔵の兄貴分としても知られる。
== 略歴 ==

=== 出生から伊豆新島流罪 ===
甲斐国八代郡竹居村(山梨県笛吹市八代町竹居)に生まれる〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.13〕。生家の中村家は竹居村の名主を務めた家柄で、父は甚兵衛、母は「やす」。安五郎は甚兵衛の4男。父の甚兵衛は無宿人を取り締まる郡中総代にも任じられている。
安五郎の青年期には甲斐国でも無宿・博徒の活動が活発化し、天保7年(1836年)8月に発生した天保騒動は甲斐一国規模の一揆となり、「悪党」と呼ばれた多くの無宿が騒動に参加し激化した。天保8年(1837年)2月23日、村内における暴力事件をはじめ喧嘩や博打を繰り返し博徒となる。後述の兄に宛てた金銭の工面を依頼する直筆書簡が残されている。
安五郎は富士川舟運を活動域として駿河方面にも進出し、縄張りの重なる鴨狩津向村(市川三郷町)の津向文吉と抗争を繰り広げ〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.17〕、弘化2年(1847年)には鰍沢(富士川町)において文吉との間で出入が発生している〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。なお、津向文吉は嘉永2年(1849年)に捕縛され八丈島に流刑となり、博徒間抗争から脱落する〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29〕。
甲府町年寄『坂田家御用日記』天保11年(1840年)条によれば、安五郎は同年に博打の罪により中追放刑となり、翌天保12年にも博打の罪で重敲刑(じゅうたたきけい)に処せられている〔『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.13〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹居安五郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.