翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹廣
・ 竹御所
・ 竹徳かまぼこ
・ 竹成五百羅漢
・ 竹房敦司
・ 竹折信号場
・ 竹折信号所
・ 竹敷
・ 竹敷要港部
・ 竹斎
竹日向町
・ 竹早中学校
・ 竹早教員保育士養成所
・ 竹早高校
・ 竹早高等学校
・ 竹旺山友久
・ 竹易てあし
・ 竹書房
・ 竹書房新書
・ 竹書紀年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹日向町 : ミニ英和和英辞書
竹日向町[たけひなたまち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日向 : [ひゅうが, ひなた]
 【名詞】 1. sunny place 2. in the sun 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

竹日向町 : ウィキペディア日本語版
竹日向町[たけひなたまち]

竹日向町(たけひなたまち)は、山梨県甲府市の地名。江戸時代から1875年明治8年)までは「竹日向村」と称され、明治8年からは1954年昭和29年)までは能泉村に含まれ、「竹日向」は大字名となる。昭和29年から現在までは甲府市の町名
== 立地と地理的・歴史的景観 ==
竹日向町は甲府市北部に位置する。一帯は御嶽昇仙峡と呼ばれる渓谷で、笛吹川の支流荒川上流の左岸、帯那山西麓に位置する。現在の集落は荒川支流・日向沢沿いに分布する〔新津(2005)、p.87〕。山の傾斜地には段々畑が開かれていたが、現在では耕作地はわずかで地境としての石垣が残され、雑木林(ひのき)の植林地となっている〔新津(2005)、p.87 - 88〕。標高は650メートル付近〔新津(2005)、p.87〕。
甲斐国志』に拠れば、「竹日向」の地名は「岳の日向」を意味するという。戦国期には甲斐武田氏の家臣日向大和守が北方の固めに任じられ、武田氏の滅亡後にも当地において帰農したとする伝承がある。
近世には成立した九筋二領では山梨郡北山筋に属する〔新津(2005)、p.87〕。領主支配は幕府直轄領甲府藩領を経て、享保9年(1724年)に甲斐一国の幕領化に伴い再び幕領となる。甲府代官所支配。領域は東西30町、南北20町で、慶長7年の屋敷帳によれば家数11軒、500坪。村高は31石余。周辺には沢が流れているため灌漑用水に不足せず、田畑のほか麻布織りの麻畑もつくられた。一方で水害も多発したという。

1875年(明治8年)には塔岩、高成、川窪の諸村とともに能泉村に併合され、高成には村役場・能泉尋常小学校が所在していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹日向町」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.