|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 大徳 : [だいとく] 【名詞】 1. virtuous priest 2. priest
竹田大徳(たけだのだいとく、たけだのだいとこ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。旧仮名遣いでの読みは「たけだのだいとく」または「だいとこ」で同じ。姓はなし。672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側の高市皇子に従って都を脱した。 古代に竹田氏は複数知られており、大徳の出自は不明である。壬申の乱が勃発したとき、竹田大徳は近江の大津京にいたらしい。大津京にいた高市皇子は、父の大海人皇子の挙兵を知って京を脱出し、6月25日に鹿深を越えて積殖山口で大海人皇子の一行に合流した。このとき高市皇子に従っていたのが、民大火、赤染徳足、大蔵広隅、坂上国麻呂、古市黒麻呂、竹田大徳、胆香瓦安倍であった。鹿深は近江国甲賀郡のあたりである。積殖は、後の伊賀国阿拝郡柘植郷(現在の伊賀市柘植)と推定され、当時は伊勢国に属した。大徳のその後の行動については記録がない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹田大徳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|