翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹田市立竹田小学校
・ 竹田市立荻小学校
・ 竹田市立菅生小学校
・ 竹田市長
・ 竹田彬夫
・ 竹田役員待遇
・ 竹田復
・ 竹田忠嗣
・ 竹田恆和
・ 竹田恆徳
竹田恒和
・ 竹田恒徳
・ 竹田恒正
・ 竹田恒治
・ 竹田恒泰
・ 竹田恒泰チャンネル
・ 竹田恵子
・ 竹田愛
・ 竹田愛里
・ 竹田扇壽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹田恒和 : ミニ英和和英辞書
竹田恒和[たけた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

竹田恒和 ( リダイレクト:竹田恆和 ) : ウィキペディア日本語版
竹田恆和[たけだ つねかず]

竹田 恆和(たけだ つねかず、1947年(昭和22年)11月1日 - )は、旧皇族竹田宮恒徳王の三男。称号 (現学位)政治学士日本オリンピック委員会(JOC)会長(8期)。国際オリンピック委員会委員。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事〔評議員会を開催 組織委員会新理事を選任 一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会〕。国際馬術連盟名誉副会長(終身)、日本馬術連盟副会長。ミュンヘンオリンピックモントリオールオリンピック馬術日本代表。旅行会社のエルティーケーライゼビューロージャパン株式会社(東京都知事登録第3-4798号)代表取締役社長。
== 経歴 ==
東京都出身。今上天皇はとこにあたる。恒徳王妃光子の腹にいた時は家族は皇族であったが、父の恒徳王皇籍離脱を行ったのは1947年(昭和22年)10月14日で、恒和はその18日後に誕生したため、戦前生まれの4人の兄姉と違って恒和が皇族であった時期はない。慶應義塾幼稚舎より慶應義塾に学び、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
1972年(昭和47年)のミュンヘンオリンピックに、日本代表として馬術の障害飛越競技に出場する。乗馬はジョセフィンで、個人42位、団体16位であった。
1974年(昭和49年)10月、茨城の国体大会会場に向かう途中、茨城県内で自動車事故を起こし、女性一人を轢き殺したが、遺族に補償することで決着がついた〔河原敏明『天皇家の50年』p.264-265〕。
1976年(昭和51年)にはモントリオールオリンピック出場。乗馬はフィンク、個人39位、団体13位の記録を残す。ロサンゼルスオリンピック (1984年) 日本選手団コーチ、バルセロナオリンピック日本選手団監督、シドニーオリンピック日本選手団本部役員(広報担当)、ソウルオリンピック日本選手団コーチ。
2001年(平成13年)に、日本オリンピック委員会(JOC)会長に就任した。2002年のソルトレイクシティオリンピックでは日本選手団団長を務めた。2003年(平成15年)、2005年(平成17年)、2007年(平成19年)、2009年(平成21年)、2011年(平成23年)3月、2011年(平成23年)6月、2013年(平成25年)6月にJOC会長に再任され、現在8期目。また、日本オリンピアンズ協会の名誉会長も務めている。
2012年(平成24年)3月に国際オリンピック委員会の理事会において、IOC委員への推薦が決まり、7月26日のIOC総会にて正式に委員に任命された〔竹田氏がIOC委員に 日本で13人目、親子2代 産経新聞 2012年7月26日閲覧〕。
2013年(平成25年)東京招致委員会委員長として地道なロビー活動を続け臨んだ、国際オリンピック委員会は9月7日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで総会を開き、2020年夏季五輪パラリンピックの開催都市に東京が選ばれた。東京では1964年以来56年ぶり2回目の五輪開催。1972年札幌、1998年長野の冬季五輪を含めれば、日本で4回目の五輪開催となる。
2014年9月29日2022年冬季オリンピックの立候補都市調査する評価委員会のメンバーに、2018年冬季オリンピックに続いて選ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹田恆和」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsunekazu Takeda 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.