|
(n) flour paste cake in the form of a tube =========================== ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 竹輪 : [ちくわ] (n) tube-shaped fish-paste cake ・ 竹輪麩 : [ちくわふ] (n) flour paste cake in the form of a tube ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 麩 : [ふすま, ふ] 【名詞】 1. wheat bran 2. mash
ちくわぶ(竹輪麩)は、小麦粉をこねたものを茹であげた麩である。 東京(関東)ローカルの食材で、全国的には「ちくわぶ」という存在すら知らない人がいる。近年はテレビなどで取り上げられて知名度が上がり、全国チェーンの大手スーパーなどで真空パックの製品が取り扱われている。だが現在でも首都圏以外ではほとんど見かけることがなく、全国的には現物を見たことすらない人がほとんどである。 == 歴史 == 発祥については記録が少なく定かでない。 比較食文化研究家の新井由己は、かつて江戸に存在した蒸しかまぼこの一種である「白竹輪」を模して作られたと推測しているが、食品メーカー紀文では「京生麩が原型であることが考えられ、精進料理の麩を元に関東で作られた説がある」と別説を示している。 おでん種(タネ)として利用されることが多く、1937年(昭和12年)発行の『軍隊調理法』では、「関東煮(おでん)」の材料としてがんもどき・こんにゃく・大根・里芋と並んで竹輪麩が上げられている。 東京都北区商工会議所では、1945年(昭和20年)戦後の闇市を起源とし、高価な魚のすり身を使う「竹輪」の代用品として、安価な小麦粉を使い味が良く浸み込むようギザギザの筋で表面積を広げて作ったのが「竹輪麩」としている。 しかし近年まで、東京を中心とした埼玉と神奈川、千葉の一部でしか見られず、全国的にはほとんど知られていなかった。グルメ漫画を多く描いているラズウェル細木は、その作品〔『酒のほそ道』 日本文芸社ニチブンコミックス 第30巻p.71〕の中で「西と東の境界線は神奈川県の途中(平塚と小田原の間)」であり、その理由として「かまぼこなど練り物の本場である小田原では、(代用品として)好まれなかったのだろう」と考察している。 落語の「時そば」の噺の中で、そば屋を褒めちぎる一節の中に「他のところではちくわぶを使っているのに、ここのそばはちゃんとちくわを使っているねぇ」という行があり、安価で庶民的な食材として利用されていた様子がうかがえる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ちくわぶ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chikuwabu 」があります。 スポンサード リンク
|