|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system)
笑福亭 梅香(しょうふくてい ばいか)は、上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。なお「梅香」の名跡には、他に桂梅香がある。明治から大正にかけての番付に「梅香」の名はよく見られるが、一体、何人の梅香がいたのか、詳細は不明である。本項では桂梅香についても詳細。 == 代々の梅香 == #笑福亭梅香(生没年不詳)は、安政頃、素噺で有名だった林家正三に対抗し、鳴物入り茶屋噺で評判を取ったという。その他の詳細不明。 #笑福亭梅香(1819年 - 1874年4月2日)は、後の初代桂文枝。 #笑福亭梅香(1842年10月15日 - 1923年7月2日)は、後の初代桂文之助、2世曽呂利新左衛門。 #笑福亭梅香(? - 1899年8月2日)は、初め2代目笑福亭松鶴門下で、九鶴、梅香を名乗る。後に東京へ移り、4代目三遊亭圓生門下で三遊亭海老丸を名乗る。本名は梅谷清兵衛。享年未詳。『落語系圖』では、この「海老丸の梅香」と次代「呑んだの梅香」を混同しているようである。 #笑福亭梅香(1855年 - 1912年秋)は、本名: 飛呂秀吉。享年未詳。1872年、1873年頃に初代桂梅枝の門で梅寿(梅壽)、桂文昇(代数不明、初代ないし2代目)の門で文車(文舎とする史料もある)、1887年に3代目松鶴の門で円光(圓光)を経て、1904年に3代目梅香を襲名。俗に「呑んだの梅香」と言い大酒呑みだった事が伺える。三友派の幹部として活躍するが、1912年秋には没していた。得意ネタには「しんこや新兵衛」「雑穀八」「猿後家」などがあった。 #笑福亭梅香(明治2年 - ?)は、明治20年代に3代目松鶴門下で、初代光鶴、1896年ごろに松助(松輔)、1907年に3代目笑福亭圓笑門下で鱗史、1910年に4代目松鶴門下で呂角を経て、1920年ごろに梅香を襲名。松助時代から俄や幇間に転じるなど動向が不安定、得意ネタは「虱茶屋」「蜜柑屋」「胴取り」などの即席噺を好んで演じていた。1928年に「桑名船」をラジオで演じている。以降消息不明。本名は檀辻光蔵。享年不詳。互楽派時代に最も活躍したという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笑福亭梅香」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|