翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠懸中学校
・ 笠懸北小学校
・ 笠懸南中学校
・ 笠懸小学校
・ 笠懸村
・ 笠懸東小学校
・ 笠懸町
・ 笠戸丸
・ 笠戸大橋
・ 笠戸島
笠掛
・ 笠智衆
・ 笠木あやか
・ 笠木彩花
・ 笠木忍
・ 笠木新
・ 笠木映里
・ 笠木望
・ 笠木村
・ 笠木泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠掛 : ミニ英和和英辞書
笠掛[かさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 

笠掛 ( リダイレクト:笠懸 ) : ウィキペディア日本語版
笠懸[かさがけ]

笠懸(かさがけ)とは、疾走する上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、日本の伝統的な騎射技術稽古儀式様式のこと。流鏑馬と比較して笠懸はより実戦的で標的も多彩であるため技術的な難易度が高いが、格式としては流鏑馬より略式となり、余興的意味合いが強い。流鏑馬、犬追物と並んで騎射三物と称された。現在は笠掛とも表記する。群馬県新田郡笠懸(かさけ)町(現みどり市)の名は、源頼朝がこの地で笠懸を行ったことに由来するという。
== 歴史 ==

笠懸の起源は明確ではないが、文献上の初出は平定家の『定家朝臣記』(天喜5年(1057年))で、同時代の藤原明衡が著した『新猿楽記』にも記述がある〔村井1939〕。後世、源頼朝により始められたとする説が流布したが、誤りである。初期の頃は(あずち)にかけた綾藺笠(あやいがさ)を的に余興的・遊戯的に行われていたが、後に直径一尺八寸(約55cm)の木枠・若しくは木板に牛革を張り、中に綿・毛・藁等を入れてクッション状にしたものを的とし、木枠に張り吊るした(右上画像参照)。蟇目矢を用いる。戦場での騎射や狩り等の、より実戦的で確実に標的に中てる為の稽古として、また余興、騎射の腕を競う勝負事として、儀礼的な側面が強い流鏑馬とは別に独自の発展を遂げた。
笠懸は平安時代から盛んになり始め、鎌倉時代に最盛期を迎える。この頃には犬追物・流鏑馬と並んで「騎射三物」と称され各地で行われた。室町時代に入り幕府衰退とともに次第に衰退していった。江戸時代中期、徳川吉宗により復興を見るが〔〔有徳院殿御実紀附録十二〕犬追物をも再興あるべしとて、(中略)されどこれは、笠懸に熟したるものならではなし得難しとて、近習の徒集め、まづ笠懸の式を調練せしめらるヽ事、あまた度なりしが(後略)〕、明治維新以降は再び衰退する。
現在は武田流小笠原流等が各々に伝わる作法に則って保存しており、

上賀茂神社の笠懸神事、三浦の道寸祭り、みどり市笠懸などで見る事が出来る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠懸」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kasagake 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.