|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
笠松町立松枝小学校(かさまつちょうりつ まつえだしょうがっこう)は、岐阜県羽島郡笠松町長池にある公立小学校。 笠松町には小学校は3校(下羽栗小学校、笠松小学校、松枝小学校)ある。笠松小学校の校区は、笠松町西南部の旧松枝村である。 校舎は、直線の両端が2つに枝分かれしたような形をしており、松の枝を模したものだといわれている。 == 沿革 == * 1872年(明治5年) - 羽栗郡笠松村、田代村、徳田村の一部が共同で育英義校を創立。都合、東本願寺笠松別院と瑞応寺で、南校と北校に分けての開校。 * 1873年(明治6年) - 北及村に求信義校が設置される。 * 1873年(明治6年) - 田代村が育英義校から離脱し、博習義校を設置する。 * 1886年(明治19年) - 門間村には門間簡易小学校が設置される。 * 1886年(明治19年) - 求信義校は北及簡易小学校、博習義校は田代簡易小学校に改称する。 * 1894年(明治27年) - 門間簡易小学校、北及簡易小学校、田代簡易小学校が合併し、組合立松枝尋常小学校となる。このころ、現在地に移転する。 * 1897年(明治30年) - 長池村、田代村、北及村、門間村が合併し、松枝村となる。組合立松枝尋常小学校は松枝村立松枝尋常小学校となる。 * 1903年(明治36年) - 松枝農業補習学校を併設する。 * 1916年(大正5年) - 松枝尋常高等小学校に改称する。 * 1941年(昭和16年) - 松枝村立松枝国民学校に改称する。 * 1947年(昭和22年) - 松枝村立松枝小学校と改称。卒業生は羽島郡中学校組合立蘇西中学校(現岐阜市立境川中学校)に進学する。 * 1950年(昭和25年) - 松枝村は笠松町に編入される。それにともない、笠松町立松枝小学校と改称する。 * 1951年(昭和26年) - 松枝小学校の生徒のうち、田代、長池、北及の生徒は、蘇西中学校から笠松町立笠松中学校に編入される。 * 1957年(昭和32年) - 松枝小学校の生徒は、全員が笠松町立笠松中学校への進学となる。 * 1970年(昭和45年) - 校舎を新築する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笠松町立松枝小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|