|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 笠 : [かさ] 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
笠郎女(かさのいらつめ)は奈良時代中期の歌人。生没年未詳。一説には笠金村の娘。大伴家持とかかわりのあった十余人の女性のひとりで、同時代では大伴坂上郎女とならび称される女性歌人。『万葉集』巻三、巻四、巻八に計29首の歌が収載されている。内訳は、譬喩歌〔人や人の感情をものや出来事にたとえて詠んだ歌のこと。〕3首、相聞歌24首、春および秋の相聞各1首。いずれも家持に贈った歌である。 == 巻三(譬喩歌) == --笠郎女が大伴宿禰家持に贈れる歌三首 * 託馬野(つくまぬ)に 生(お)ふる紫草(むらさき) 衣染め 未だ着ずして 色に出にけり(395) * 陸奥(みちのく)の 真野〔現在の福島県南相馬市真野地区。〕の草原(かやはら) 遠けども 面影にして 見ゆちふものを(396) * 奥山の 磐本菅(いはもとすげ)を 根深めて 結びし心 忘れかねつも(397) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笠郎女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|