翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠間人車軌道
・ 笠間和典
・ 笠間城
・ 笠間市
・ 笠間市営バス
・ 笠間市市営自動車部
・ 笠間市消防本部
・ 笠間幹綱
・ 笠間日動美術館
・ 笠間昭和館
笠間時朝
・ 笠間書院
・ 笠間村
・ 笠間杲雄
・ 笠間氏
・ 笠間治雄
・ 笠間法考
・ 笠間焼
・ 笠間焼き
・ 笠間町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠間時朝 : ミニ英和和英辞書
笠間時朝[かさま ときとも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning

笠間時朝 : ウィキペディア日本語版
笠間時朝[かさま ときとも]
笠間 時朝(かさま ときとも、元久元年5月5日1204年6月4日) - 文永2年2月9日1265年2月26日))は、鎌倉時代常陸国武将従五位上長門守左衛門尉
== 生涯 ==
塩谷朝業の次男として生まれる。宇都宮頼綱の養子となり常陸国笠間に入って笠間氏を名乗り、16歳の頃より約16年の歳月をかけて、嘉禎元年(1235年)、佐白山に笠間城を築いて居城とする〔時朝の笠間入城については、時朝が生まれたその年である元久元年(1204年)に入城したとする説もあれば、その翌年の元久2年(1205年)に入城したとする説もある。〕。
天福元年(1233年)頃、鎌倉幕府に出仕し始めると頭角を現し、将軍の公式行事に二十数回も出ており(吾妻鏡)、仁治元年(1240年)には検非違使に任命され、仁治3年(1242年)の後嵯峨天皇即位の大嘗会には、供奉役人として上京奉仕している。さらに、父朝業が没した宝治2年(1248年)12月17日には、本家である兄の塩谷親朝を上回る従五位上(塩谷氏従五位下)長門守という官位官職に任じられている。
時朝は、笠間十八代の基礎を作り上げ、文永2年(1265年)2月9日、62歳で没する。戒名は、晏翁海公大禅安門。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠間時朝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.