翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠間氏
・ 笠間治雄
・ 笠間法考
・ 笠間焼
・ 笠間焼き
・ 笠間町
・ 笠間益三
・ 笠間県
・ 笠間税務会計事務所
・ 笠間稲荷
笠間稲荷神社
・ 笠間稲荷軌道
・ 笠間稲荷運輸
・ 笠間綱家
・ 笠間肇
・ 笠間藩
・ 笠間裕治
・ 笠間製本印刷
・ 笠間西IC
・ 笠間西インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠間稲荷神社 : ミニ英和和英辞書
笠間稲荷神社[かさまいなりじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲荷 : [いなり]
 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice 
: [に]
 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

笠間稲荷神社 : ウィキペディア日本語版
笠間稲荷神社[かさまいなりじんじゃ]

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社稲荷神社)である。旧社格村社で、現在は神社本庁別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷
祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)である。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる。また、正月三が日初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇る。
日本三大稲荷の一つとされている。
東京都中央区日本橋浜町には、当時の笠間城主牧野家の下屋敷があり、その地には藩主が笠間稲荷神社より分霊を受けて建てられた笠間稲荷神社東京別社がある。
== 歴史 ==
社伝では白雉2年(661年)に創建されたとされるが、近世までの沿革は不詳である。『常陸国風土記』によると、7世紀ごろにはすでに当地で宇迦之御魂神への信仰が行われたと記されている。
江戸時代になると広く知られるようになり、歴代の笠間藩主が厚く崇敬した。三代藩主松平康長忠臣蔵で有名な浅野家なども、転封し笠間を離れても分霊を新たな領地で祀るなど、庶民のみならず歴代藩主からも手厚い信仰を受けてきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠間稲荷神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.