|
(n) code division multiple access (CDMA) =========================== ・ 符号 : [ふごう] 【名詞】 1. sign 2. mark 3. symbol ・ 符号分割多元接続 : [ふごうぶんかつたげんせつぞく] (n) code division multiple access (CDMA) ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分割 : [ぶんかつ] 1. (n,vs) partition 2. division 3. separation ・ 割 : [わり] 1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多元 : [たげん] (n) pluralistic ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 接続 : [せつぞく] 1. (n,vs) (1) connection 2. union 3. join 4. link 5. (2) changing trains
符号分割多元接続(ふごうぶんかつたげんせつぞく、''Code Division Multiple Access''、CDMA)は、通信技術の一方式であり、同一の周波数帯域内で2つ以上の複数の通信(多元接続)を行うために用いる技術の総称である。主に直接拡散符号分割多重接続 (DS/CDMA,DS : Direct Sequence)、周波数ホッピング (FH : Frequency-Hopping) の方式に分けられる。 衛星電話などの衛星通信や携帯電話の他、軍事用の暗号通信に用いられている。 == 携帯電話での方式 == CDMA(符号分割多元接続)にはいくつか種類がある。米国の標準規格は米クアルコム社 (QUALCOMM) によって開発された「IS-95」(Interim Standard 95) として知られていた。「IS」とは国際電気通信連合 (TIA) によって制定された規格であり、このため「TIA-EIA-95」とも呼ばれる。クアルコム社による「IS-95」のブランド名が「cdmaOne」である。 CDMAはTDMA(Time Division Multiple Access、時分割多元接続)とは違い、いつでも複数の無線接続が可能である。もちろん、多くの接続はそれだけ伝送速度の制約をもたらすが、それでも少ない基地局に対して携帯無線機が多くなった社会においては、TDMAに対して有利な特徴である。北米では、TDMAを使用する「Digital AMPS」(IS-136) 規格と競合の上で、「CDMA2000」と呼ばれるCDMAの規格の一つ「IS-2000」が勝利を収め標準となった。 * cdmaOne(米国クアルコム系)(KDDI/沖縄セルラー電話 (au) ・cdmaOne) * W-CDMA(日本・欧州系)(NTTドコモ FOMA、SoftBank 3G) * CDMA2000(米国クアルコム系)(KDDI/沖縄セルラー電話 (au) ・CDMA 1X、CDMA 1X WIN) * TD-CDMA(慶應義塾大学) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「符号分割多元接続」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|