|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 太陽 : [たいよう] 【名詞】 1. sun 2. solar ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 周 : [しゅう] 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty) ・ 周期 : [しゅうき] 【名詞】 1. cycle 2. period ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time
第10太陽周期(Solar cycle 10)は、1755年に太陽黒点の活動が記録され始めてから10番目の太陽活動周期である〔Kane, R.P. (2002). "Some Implications Using the Group Sunspot Number Reconstruction ". ''Solar Physics'' 205(2), 383-401.〕。1855年12月から1867年3月まで11.3年続いた。太陽黒点の最大数は97.3個で、最小数は5.2個だった〔SIDC Monthly Smoothed Sunspot Number. ""〕。合計約406日間にわたり黒点が現れなかった〔Spotless Days. ""〕〔What's Wrong with the Sun? (Nothing) more information: Spotless Days. ""〕〔Solaemon's Spotless Days Page. ""〕。 ==1859年の太陽嵐== 1859年9月1日から2日にかけて、観測史上最大の磁気嵐が記録された〔"NASA — Severe Space Weather". 〕〔。世界中でオーロラが観測され、ロッキー山脈では明るさのために鉱山夫が朝と勘違いして起きて朝食の支度を始めてしまうほどであった〔"Timeline: The 1859 Solar Superstorm". 〕。 ヨーロッパ及び北アメリカ全土の電報システムは停止した〔"The Great Storm: Solar Tempest of 1859 Revealed". 〕。電信用の鉄塔は火花を発し、電報用紙は自然発火した。電源が遮断されているのに送信や受信が可能であった電報システムもあった。 1859年8月28日から9月2日まで太陽表面上に多数の太陽黒点や太陽フレアが観測されたが、9月1日の正午前イギリスの天文学者リチャード・キャリントンは最大の太陽フレアを観測した〔"Bracing the Satellite Infrastructure for a Solar Superstorm". 〕。このフレアでは大規模なコロナ質量放出があり、17時間かかって地球に直接降り注いだ。このような太陽から地球への粒子の到達には通常3日間から4日間を要するので、異常に速いものだった。これは、1度目のコロナ質量放出で太陽風プラズマの通り道が一掃されたため、2度目のコロナ質量放出の速度が速くなったことによると考えられる〔"Bracing the Satellite Infrastructure for a Solar Superstorm", slide #2. 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第10太陽周期」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|