|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection ・ 集団 : [しゅうだん] 【名詞】 1. group 2. mass ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第16集団軍()とは、中国人民解放軍陸軍の軍級部隊。乙類集団軍。瀋陽軍区に所属する。中朝国境地域の防衛を担当する。また、担当地域内には、対日戦用の第二砲兵の東風ミサイル発射基地も存在する。 == 歴史 == 第16集団軍の前身は、晋冀魯予軍区第1縦隊である。その中の第46師(現第46自動化歩兵師団)第136団の前身は、南昌起義、秋収起義を経て発展した紅第1軍団第2師第5団である。同部隊は、中央ソビエト区の防衛作戦中、中央革命軍事委員会により、「模範紅5団」の栄誉称号を授与された。 国共内戦時、楊得志、楊勇が第1縦隊司令を、蘇振華が政治委員を務めたため、「楊蘇縦隊」とも称され、華北の戦略機動部隊の役割を果たした。内戦時、第1縦隊は、山海から渡江に出撃し、貴州を解放する等、数多くの戦闘に参加した。 中華人民共和国建国後、第16集団軍は、朝鮮戦争に参加し、帰国後、東北部に駐屯した。元来、3個師団編制であったが、1980年代に1個師団が武警師に改編された。1980年代の軍縮時、乙類集団軍に編入された。1990年代、中ソ関係の緩和と国防戦略の南方転移に従い、東北部の重要性は低下し始めた。第16集団軍は、歩兵を主力とし、重装備を有さないため、廃止の計画もあるとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第16集団軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|