翻訳と辞書
Words near each other
・ 第315歩兵師団 (ベトナム陸軍)
・ 第315爆撃団
・ 第316師団
・ 第316師団 (日本軍)
・ 第316歩兵師団 (ベトナム陸軍)
・ 第317歩兵師団 (ベトナム陸軍)
・ 第31F海軍航空隊
・ 第31SS義勇擲弾兵師団
・ 第31吉進丸事件
・ 第31回IBAFワールドカップ
第31回NHK紅白歌合戦
・ 第31回アカデミー賞
・ 第31回アジア自転車競技選手権大会
・ 第31回インディペンデント・スピリット賞
・ 第31回エリザベス女王杯
・ 第31回カンヌ国際映画祭
・ 第31回ゴールデンラズベリー賞
・ 第31回サターン賞
・ 第31回スーパーボウル
・ 第31回ニューヨーク映画批評家協会賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第31回NHK紅白歌合戦 : ミニ英和和英辞書
第31回NHK紅白歌合戦[だい31かい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [かい]
 【名詞】 1. counter for occurrences 
: [べに, くれない]
 【名詞】 1. deep red 2. crimson 
紅白 : [こうはく]
 【名詞】 1. red and white 2. colours for festive or auspicious occasions (colors) 
紅白歌合戦 : [こうはくうたがっせん]
 (n) annual singing contest held on New Year's Eve
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌合 : [うたあわせ]
 【名詞】 1. poetry contest 
歌合戦 : [うたがっせん]
 (n) singing matches
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

第31回NHK紅白歌合戦 : ウィキペディア日本語版
第31回NHK紅白歌合戦[だい31かい]

第31回NHK紅白歌合戦』(だい31かいNHKこうはくうたがっせん)は、1980年昭和55年)12月31日NHKホールで行われた、通算31回目のNHK紅白歌合戦。21時から23時45分にNHK生放送された。
== 概要 ==

*前回より出場枠が紅・白1組ずつ減少している。
*両軍司会は黒柳徹子山川静夫(7年連続)が担当。
*当時TBS系列の高視聴率音楽番組であった『ザ・ベストテン』の司会者・黒柳が紅組司会として起用された(黒柳の起用は前回も取り沙汰された)。なお、黒柳の起用は『ザ・ベストテン』に加え、自局の『音楽の広場』、テレビ朝日系列『徹子の部屋』の司会ぶりの評価も一因である。黒柳の起用は第9回1958年)以来22年ぶりだったが、その際、黒柳は紅組司会を受ける条件として、「紅白の番組構成に私の意見を取り入れて欲しい」と要望。これが「1980年代最初の紅白なのでフレッシュな内容にしたい」と考えていたNHK側の思惑と合致しての司会起用であった。また、これは後に黒柳自身が更新するまで紅白における司会返り咲きの最長ブランクだった(ただしこの間、応援ゲストとしての出演はあったほか、前回を含め幾度か紅組司会の候補に挙がることがあった)。
*今回の紅組司会は例年以上に人選が紛糾していたらしく、当初はこの年の『思い出のメロディー』の司会を務めた竹下景子に、当時NHKで放送されていた『魅惑のファンタジー』で司会を務めていた松坂慶子が有力視されていたところに、『テレビファソラシド』の進行役として人気を集めていた当時NHKアナウンサー加賀美幸子、この年の大河ドラマ獅子の時代』の出演が話題となった大竹しのぶ、この年上期の連続テレビ小説なっちゃんの写真館』のヒロイン・星野知子、過去2回経験者の森光子ジュディ・オング、そして黒柳らが候補としてリストアップされ、最終候補として、黒柳・大竹・竹下に人選が絞り込まれたのが、司会発表の2日前のことだったという。その後、それぞれにオファーをかけ三者からそれなりの好感触を得たが、最終的には黒柳から「自身の意見を構成や演出にも取り入れて欲しい」という意見が出され、これが以前から「フレッシュな内容にしたい」と考えていた番組側の演出方針と合致していたことが決め手となって、彼女が紅組司会に抜擢されることになった〔合田道人『紅白歌合戦の真実』〕。
*今回も山川の白組司会続投は早々に決定したが、紅組司会については上記のように紛糾しており、1970年代の紅組司会の常連だった水前寺清子(前回担当者)と佐良直美は候補にも挙がらなかったという(佐良は歌手としても落選した。水前寺についてもこの年所属していたクラウンレコードを退社、フリーの立場の歌手となっていたため当落上の扱いだった)。
*通常、発表数日前の新聞などには「○○の司会内定」と報道されるが、この年に限ってはひたすら司会候補者が並ぶだけだった。
*オープニング時に、ダーツ(宝くじの抽選会で使われているものと同型)を使って先攻・後攻を決定するという異例の試みがなされた(先攻は白組)。そのため、今回の台本は、紅組が先行になった場合と、白組が先行となった場合の2種類が予め用意されていたという(これも黒柳の「自身の意見を取り入れて欲しい」という要求を与して考え出されたものであるとされる)。また、1セクション・コーナーが一通り終わったところで通常行われている攻守交替は今回については1回も行われず、最初から最後まで白組先攻・紅組後攻のまま番組は進行した。
*電光掲示板による勝負判定は、今回で一旦区切りをつけた(抽選で選ばれた視聴者からの電話を得点集計センターで集計)。翌年の第32回から「日本野鳥の会」による得点集計に移行した。
*郷ひろみ第28回1977年)以来4年連続で白組トップバッターを担当。これは白組歌手のトップバッター担当の連続・通算回数記録としては最多である(紅組を含めたものでは浜崎あゆみの6回(連続)に次ぎ2位。連続回数も浜崎に次いで2位)。今回では全白組歌手が郷の似顔絵が描かれた白い団扇を振りながら郷の歌を盛り上げた。
*今回松田聖子は初出場しているが、衣装の一部の帽子のデザインは赤ちゃんのような顔のまわりをぐるりと囲むものだった。後に本人は「あの帽子はぎりぎりまで被るかどうか悩んだ」と語っている(結局は被った)。
*この年デビューした岩崎良美も初出場を果たしているが、姉の岩崎宏美も6度目の出場を果たしており、姉妹揃って個々の紅白出場は話題になった。
*田原俊彦は、たのきんトリオとしてともに売り出した近藤真彦野村義男が応援する中で「哀愁でいと」を熱唱。
*太田裕美は歌唱時、紅白では後年の光GENJIより先にローラースケートを履いて登場した(滑るよりはコスチュームの一部という印象)。なお、太田は翌1981年に歌手活動休止を表明したこともあり、今回を最後に出場はしていない。また、初出場の第18回1967年)から14年連続出場中だった布施明も今回で一旦途切れた(その後、布施は第38回1987年)で7年ぶりに復帰)。
*菅原洋一は、タンゴ誕生100年にちなんで「ラ・クンパルシータ」を歌唱した〔『朝日新聞』1980年12月8日付東京夕刊、11頁。〕。
*海援隊が「贈る言葉」のヒットにより第25回1974年)以来6年ぶりの出場となった。同曲が主題歌であったTBS系ドラマ『3年B組金八先生』には、この年の出場歌手である田原俊彦も出演していた。また、山川が「今日は『3年白組金八先生』です」と曲紹介の場で話していた。後のNHKでは民放の番組名、商標、固有名詞などに関する取扱いはかなり緩和されているが、まだ当時の段階ではそれらの名称・名詞をアナウンサーや記者が番組の中で用いることは”ご法度”とされていた。その中で既にエース級のアナウンサーとしての地位を確立していた山川があえてその”ご法度”を破る曲紹介を行ったことに対して、当時、俄かに放送関係者の間で話題となった。
*紅組トリおよび大トリは八代亜紀、白組トリは五木ひろし(10年連続出場達成)が担当し、トリは前回と同じ顔ぶれとなった。トリが2年連続同じ組み合わせというケースは今回以降ない。八代は第22回日本レコード大賞受賞曲である「雨の慕情」を歌唱。なお、八代と五木はこの年レコード大賞を熾烈に争った(「五八戦争」)。紅組歌手の2年連続大トリ担当は今回を最後に第65回2014年) - 第66回2015年)〔いずれも松田聖子が担当。〕までなかった。
*優勝は紅組。
*1989年と1994年に、『思い出の紅白歌合戦』(BS2)で再放送された。
*この年10月に芸能界を引退した山口百恵について、「人気アンケート」で4位だったため番組側は出演交渉を行ったが、「既に引退したので辞退します」との本人回答となり、出場はなかった〔合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』〕。
*前回特別ゲストとして出演した美空ひばりは「もう(紅白は)卒業した」との理由で出場を辞退した〔合田『紅白歌合戦の舞台裏』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第31回NHK紅白歌合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.