|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 普 : [ふ] 【名詞】 1. widely 2. generally ・ 普通 : [ふつう] 1. (adj-na,adj-no,adv,n) (1) generally 2. ordinarily 3. usually 4. (2) train that stops at every station ・ 普通科 : [ふつうか] (n) infantry ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
第34普通科連隊(だいさんじゅうよんふつうかれんたい、JGSDF 34th Infantry Regiment)は、静岡県御殿場市の板妻駐屯地に駐屯する陸上自衛隊第1師団隷下の普通科連隊である。。 警備担任区域は第1戦車大隊が担任する南伊豆を除いた静岡県全域であり、主に訓練は富士地区演習場で実施する。 大日本帝国陸軍歩兵第34連隊(静岡)と同じ連隊番号と、橘周太の日露戦争・遼陽会戦での活躍に因む通称「橘連隊」を継承している。 == 沿革 == * 1962年1月18日:第1師団編成に伴い、第13普通科連隊第3大隊を基幹として編成完結 * 1963年2月:三八豪雪災害派遣 * 1964年6月:新潟地震災害派遣。7月 東京オリンピック支援 * 1998年8月:函南町豪雨災害派遣 * 2000年6月:伊豆諸島・三宅島地震災害派遣。8月:三宅島噴火災害派遣 * 2002年 *: 3月27日:政経中枢師団移行に伴い、重迫撃砲中隊を廃止し第5中隊を新編 *: 9月:米国実働訓練に参加 * 2006年:第9次イラク復興支援群(当時の連隊長が第9次群長) * 2007年7月:新潟県中越沖地震災害派遣 * 2011年3月:東北地方太平洋沖地震災害派遣 * 2011年4月22日:重迫撃砲中隊を再編成 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第34普通科連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|