|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 大賞 : [たいしょう] 【名詞】 1. big prize 2. first prize ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
第37回日本レコード大賞(だい37かいにほんレコードたいしょう)は、1995年(平成7年)12月31日にTBS Aスタジオで行われた、37回目の『日本レコード大賞』である。 == 概要 == 第37回の大賞は、trfの「Overnight Sensation 〜時代はあなたに委ねてる〜」に決定した。trfは初の受賞。小室哲哉プロデュースの歌手が大賞を受賞したのは初めて。 美山純子が売上的にも知名度も圧倒的だった華原朋美を抑えて最優秀新人賞を受賞。美山は実質的な再デビュー(1981年に「加古川順子」という名でレコードデビュー、その後「竹下順子」→「美山絢子」→「彩木志帆」→「美山純子」と改名している〔『産経新聞』1995年12月25日付東京夕刊。〕)だった。ちなみに美山の楽曲「桃と林檎の物語」はこの年の日本作詩大賞の大賞を受賞。 美山以外にもこの年の新人賞は、全員が以前異なる芸名で活動していた経歴を持つ〔。華原朋美は過去に「遠峯ありさ」として芸能活動を行っていた経歴があり〔(但し「遠峯ありさ」名義でのCDデビューはしていない)、矢吹春佳は過去に「高橋ほづみ」という名で活動していた〔〔平成歌謡塾の軌跡 - コロムビアソングス (2014/4/19閲覧)〕。 これについて、当時の日本レコード大賞実行委員長・市川昭介は、現在(1995年当時)の音楽情勢に際して新人賞の枠を広げたと語っている〔。 視聴率は1.9P上昇の17.2%に。小室ファミリーが席巻する1998年まで17%前後と好調に推移した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第37回日本レコード大賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|