|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ に対する : [にたいする] 1. (exp) regarding 2. in 3. to 4. towards 5. with regards to ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対する : [たいする] 1. (vs-s) to face 2. to confront 3. to oppose ・ 演説 : [えんぜつ] 1. (n,vs) speech 2. address ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
第3軍に対するパットンの演説()、あるいはパットンの演説()、ザ・スピーチ()とは、ノルマンディー上陸作戦の直前、アメリカ陸軍のジョージ・パットン将軍が指揮下の第3軍に対して行なった演説である。当時から猛将としてその名を知られていたパットンは、戦闘経験の少ない第3軍将兵の士気を高めようと最大限の努力を払っていた。作戦への参加にあたり、パットンは配下の将兵に対し、個人的な恐れを感じようとも軍人としての責務を全うし、また常に継続的かつ積極的な攻撃を試みるように求めた。パットンの演説にはいくらか冒涜的で将校らしくない言葉が含まれていたものの、それらの言葉もまた第3軍の将兵らには非常に受けがよかった。何人かの歴史家は、この演説はパットンが行なったもののうち偉大な1つであり、また歴史上最も偉大な動機付けの演説であったと評している。 この演説を元に、いくらか冒涜的な表現を除して短縮したものが、1970年の映画『パットン大戦車軍団』で使用された。映画の冒頭にて、巨大な星条旗をバックにジョージ・C・スコット演ずるパットンが演説を行うのである。以後、パットンの演説は一般にも広く知られるようになり、大衆文化における国民的英雄(Folk Hero)たるパットン像が確立されていった。 == 背景 == 1944年1月、ジョージ・パットン中将は第3軍司令官に着任した。パットン着任時、第3軍は英本土へ到着したばかりで、その大部分を戦闘未経験の将兵が占めていた。パットンに課せられた任務は、ナチス・ドイツに対する反撃の第一段階でもあるオーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)に向けて第3軍の将兵を鍛え直すことであった。 当時、パットンは実戦経験豊富で非常に影響力のある軍事指導者と見なされており、また部下を鼓舞する際にしばしば巧みな演説を行う事も知られていた。この演説は彼がこれまでに読んだ書物や自らの経験に関する話題を元に構成されていた。こうした演説の際、パットンは彼自身が軍に対して抱く独特の信念に基づく派手で粗野な言葉遣いを好んだ。彼のやや古風な信念は普段の振る舞いにも現れており、例えば彼は象牙のグリップを備えた装飾入りのS&W M27 .357マグナム拳銃を愛用していたし、しばしば儀礼用の磨かれたヘルメットと乗馬ズボン、騎兵用長靴を身につけて戦場に立った。また彼のジープには前方および後方に大きな階級章プレートが取り付けられ、遠くまで聞こえるようにと通常よりも大きな音を出すクラクションを備えていたという。北アフリカ戦線でのの再構築や、1943年のシチリア侵攻におけるの采配から、パットンが優れた野戦指揮官である事は知られており、戦闘中でも彼の訪問を受けると将兵の士気は非常に高まったという。パットンは常に英陸軍のバーナード・モントゴメリー将軍と名声を競い合っていたが、の後には一時左遷され大きく水を開けられる事になった。 この演説にあたり、パットンは連合軍最高司令官ドワイト・D・アイゼンハワー将軍の要請により、報道機関からの注目を集めないよう努めた。パットンは欺瞞作戦『フォーティテュード作戦』における重要人物の1人であり、「猛将パットン」の存在はドイツ側に、「カレー上陸を計画する」なる架空の大部隊の存在を信じこませることになる。パットンは演出的な効果を期待して、彼のトレードマークでもあった儀礼用ヘルメット、正装用の軍服、乗馬ズボン、騎兵用ブーツを身につけ、さらに乗馬鞭を手にして演説に臨んだ。また、演説中は彼自身が「戦争の顔」(war face)と呼んでいた顰めっ面を浮かべていたという。メルセデス・ベンツに乗って現れたパットンは、聴衆に囲まれた演説台の上で演説を始めた。この時の聴衆は師団相当の規模(15,000人)とも、それを上回っていたとも言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第3軍に対するパットンの演説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|