|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 紅 : [べに, くれない] 【名詞】 1. deep red 2. crimson ・ 紅白 : [こうはく] 【名詞】 1. red and white 2. colours for festive or auspicious occasions (colors) ・ 紅白歌合戦 : [こうはくうたがっせん] (n) annual singing contest held on New Year's Eve ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌合 : [うたあわせ] 【名詞】 1. poetry contest ・ 歌合戦 : [うたがっせん] (n) singing matches ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合戦 : [かっせん] 【名詞】 1. battle 2. engagement ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
『第4回NHK紅白歌合戦』は、1953年(昭和28年)12月31日に日本劇場で行われた、通算4回目のNHK紅白歌合戦。21時15分 - 22時45分にNHKで生放送された。 == 概要 == *この年2月1日よりNHK東京テレビジョンが本放送を開始したことから、ラジオに加えてテレビでも放送を開始。より多くのファンに紅白を生で観てもらえるようにと日本劇場(日劇)を借りて公開放送を行った〔当時NHKホールのような大人数を収容できる施設はNHKにはなかった。〕。 *映像と音声は現存せず、写真が現存する。理由はVTRはまだ世に出ておらず、生放送故に番組の資料保存など二の次だったためである。 *今回におけるテレビでの本放送開始と同時に視覚的な演出も行われるようになり、選手宣誓や優勝旗の返還や授与が開始された。 *前回までの紅白は年明けに放送されていたが、公開用に使える大きな会場が正月公演で空いていないこと、当時の歌手は正月公演でスケジュールの確保が難しかったことから、第4回より大晦日に放送することになった〔ただし、前身『紅白音楽試合』は大晦日での放送だった。〕〔過去3回は正月公演のため出演を見送っていた戦前派の大物・淡谷のり子や当時の男性人気No.1歌手・小畑実も今回でようやく初出場した。〕。以後、紅白は大晦日の風物詩として定着することになる。 *前身『紅白音楽試合』で紅組司会を務めた水の江瀧子が現タイトル版では初めて紅組司会を務めた。 *今回は上手が紅組、下手が白組となっていた。下手の白組側は北風が吹き込み、大変寒かったという。翌第5回(1954年)より、上手が白組、下手が紅組となった。 *今回より回数がカウントされるようになる。 *第4回目にして初めて紅組が勝利を納める。初めて敗北を喫した白組のメンバーは揃って「テレビは怖い。今回は(紅組女性軍の)衣装に負けた」と悔しがったという。 *今回以降、第14回(1963年)〔同回のエンディングは全出演者で「東京五輪音頭」が歌われた。〕を除き、エンディングは全出演者による「蛍の光」の大合唱となる。 *この年は1月2日にも紅白(前回)が行われているため、1年で2回目の紅白がなされるのはこの年が史上唯一である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第4回NHK紅白歌合戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|