|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ テラ : [てら] 【名詞】 1. tera- 2. 10^12, (n) tera-/10^12 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公会 : [こうかい] (n) public meeting ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress
第4ラテラン公会議(だいよんラテランこうかいぎ)は1215年にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接するラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の代表による公会議。かつてないほどの多くの参加者がヨーロッパ中から集まり、中世における教皇権隆盛の立役者であった教皇インノケンティウス3世の面目躍如となった。 == 経緯 == 1213年4月19日、教皇インノケンティウス3世は、ラテラノ宮殿における公会議の実施を宣言、司教団を召集した。教皇は第1ニカイア公会議のような古代の偉大な公会議に匹敵する公会議をローマに実現したいと望み、多くの参加者を招いた。1215年11月に始まった会議には実に71人の大司教、首都大司教、412人におよぶ司教、900人の修道院長たちが参加。ここに教皇の望みどおり、古代の公会議に匹敵する大会議が実現した。 インノケンティウス3世が掲げた公会議の目的は、正統信仰の保護、十字軍国家の支援、俗人による聖職者叙任権への介入の排除、異端の排斥、新たなる十字軍の編成であった。公会議自体はその壮大な規模とは裏腹に、討議というより、教皇の提出した教令に印鑑を押すだけ、承認するだけの役割しか果さなかった。 公会議の決議した教令は以下のようなものである。 *聖体の実体変化の教義の宣言 *異端と異端を保護するものへの処置と制裁 *ローマ教皇の首位権の確認と総大司教たちの順列の決定。 #ローマ #コンスタンティノープル #アレクサンドリア #アンティオキア #エルサレム *狩猟、外科手術など司祭のさけるべき行動指針の策定。 *すべての信徒に、最低年一回の聖体拝領と告解を義務付ける。 *ユダヤ人とイスラム教徒への特別な服装の義務づけ。 *フリードリヒ2世の神聖ローマ皇帝としての承認。 ちなみに実体変化の教義の宣言とは、それまでいろいろと議論されていた聖体(ミサ時に用いられるパンとワイン)の「実体変化」(羅:transsubstantiatio)という言葉を初めて正式に採択したことをさしている。これはミサの中でパンとワインが完全にキリストの体と血に変化するという意味である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第4ラテラン公会議」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fourth Council of the Lateran 」があります。 スポンサード リンク
|