|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 箱 : [はこ] 【名詞】 1. box ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 駅伝 : [えきでん] 【名詞】 1. stagecoach 2. post horse ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
第62回東京箱根間往復大学駅伝競走(だい62かいとうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)とは、1986年1月2日 - 1月3日に開催された第62回目の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)である。前回大会のシード校9校と、予選会を勝ち抜いた専修大学、駒澤大学、国士舘大学、東海大学、明治大学、亜細亜大学〔箱根駅伝予選会 〕 の15校が出場した。 ==実施日程== *往路:1986年1月2日 ::大手町読売新聞東京本社前(スタート)→鶴見→戸塚→平塚→小田原→箱根町芦ノ湖駐車場入口(ゴール) *復路:1986年1月3日 ::箱根町芦ノ湖駐車場入口(スタート)→小田原→平塚→戸塚→鶴見→大手町読売新聞東京本社前(ゴール) : *予選会:1985年11月 大井埠頭周回コース 往路優勝を果たした早稲田大学を10区で順天堂大学が逆転優勝を果たした。この大会までに10区での逆転があったのは、第1回、第5回、第13回、第22回、第40回、第47回の6回のみで15年ぶりのことであった〔中央大学箱根駅伝TOPIC NEWS 〕。沢木啓祐監督に率いられた順天堂大学はこの大会から4連覇を果たすこととなる。3位には復路9区、10区で区間賞を獲得した大東文化大学が復路2位の成績を修め往路6位から順位を3つ上げた。往路優勝を果たした早稲田大学は復路9位であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第62回東京箱根間往復大学駅伝競走」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|