|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 映画 : [えいが] 【名詞】 1. movie 2. film ・ 映画祭 : [えいがさい] (n) film festival ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast
第9回東京国際映画祭は、1996年9月27日(金)から10月6日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。 東京の渋谷で開催された。会場には、オーチャードホール、シアターコクーン、ル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)、渋東シネタワー4が使われた。 == 受賞結果 == === インターナショナル・コンペティション === *東京グランプリ・東京都知事賞: 『プラハ 小さな愛の詩』(監督:ヤン・スヴェラーク、劇場公開題『コーリャ愛のプラハ』) *審査員特別賞: *『育ちゆく日々』(監督:クシシュトフ・ザヌーシ) *『リベルタリアス-自由への道』(監督:ビセンテ・アランダ) *最優秀監督賞: ウー・ティエンミン(『變臉(へんめん)(仮題)』、劇場公開題『變臉 この櫂に手をそえて』) *最優秀脚本賞: ズディニェク・スヴィエラーク(『プラハ 小さな愛の詩』、劇場公開題『コーリャ愛のプラハ』) *最優秀女優賞: *ヒルデグン・リーセ(『淋しい日曜日』) *マリエ・タイセン(『淋しい日曜日』) *最優秀男優賞: チュウ・シュイ(『變臉(へんめん)(仮題)』、劇場公開題『變臉 この櫂に手をそえて』) *最優秀芸術貢献賞: *『良寛』(監督:貞永方久) *『愛を織る娘ギャベ』(監督:モフセン・マフマルバフ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第9回東京国際映画祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|