翻訳と辞書
Words near each other
・ 第一企画
・ 第一位
・ 第一作法
・ 第一保育短期大学
・ 第一信託銀行
・ 第一倉庫冷蔵
・ 第一光学
・ 第一全地公会
・ 第一八千代館
・ 第一八方面軍
第一公表年月日の登録
・ 第一共和制
・ 第一共和国
・ 第一共和国 (オーストリア)
・ 第一共和国 (大韓民国)
・ 第一共和政
・ 第一共盛館
・ 第一分裂
・ 第一分裂中期
・ 第一分裂分離


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第一公表年月日の登録 : ミニ英和和英辞書
第一公表年月日の登録[だいいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
第一 : [だいいち]
  1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 
: [いち]
  1. (num) one 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公表 : [こうひょう]
  1. (n,vs) official announcement 2. proclamation 
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年月 : [ねんげつ]
 【名詞】 1. months and years 
年月日 : [ねんがっぴ]
 【名詞】 1. date 
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月日 : [つきひ]
 【名詞】 1. time 2. years 3. days 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
登録 : [とうろく]
  1. (n,vs) registration 2. register 3. entry 4. record 

第一公表年月日の登録 ( リダイレクト:著作権の登録制度 ) : ウィキペディア日本語版
著作権の登録制度[ちょさくけんのとうろくせいど]

日本の著作権法には数種類の著作権の登録制度(ちょさくけんのとうろくせいど)が規定されている。そもそも日本法上、著作物を創作するとすぐに何の手続を経る必要もなく著作権を享有できるとされており(著作権法第17条2項、無方式主義)、著作権の登録制度も、権利発生のための手続ではない。一方で特許権商標権は出願から審査を経て登録されて初めて権利が発生するが(特許法66条1項、商標法18条1項)、これは著作権との大きな違いである。
登録をしなくても権利が発生するのにもかかわらず著作権に登録制度が存在する理由は、
* 創作日などの事実関係を証明しやすくするため
* 著作権の移転などの権利変動を公示するため
などである。
登録をすることにより、著作者や第一年月日、創作日が推定される。また権利変動は登録しなければ第三者に対抗できない。
*著作権法は、以下で条数のみ記載する。
== 著作権登録の法的効果 ==

=== 著作者の推定効 ===
プログラムの著作物を例にとって考える。
X社が創作し、著作権を有するプログラムAがY社によって無断複製されたとして、X社がY社を相手取って著作権(複製権)侵害訴訟を提起したときに、請求が認められるためには、原告X社は「プログラムAの著作物の著作権を有すること」と「被告Y社がプログラムAを複製していること」を少なくとも立証しなければならない。
そして「プログラムAの著作物の著作権が存在すること」の立証のためにはプログラムAをどのような内容でいつ創作したかということを明らかにする必要があるが、簡単に書き換えられるというプログラムの特性上、その証明は容易ではないし、世間に公表していないプログラムに関してはなおさら困難である。
このとき、もしもX社がAについて創作年月日の登録をしておけば、この証明の問題はかなり容易になる。
まず、プログラムの著作物は後述の通り、登録の際にその著作物の複製物を提出する必要があるため、これにより登録時のAの内容が明らかになる。そして登録をすることによって、「登録されている年月日にAが創作されたのだろう」ということが推定(反証がされない限り、そのように取り扱われる)されるので、X社はこの点について立証する必要がない。
このように、登録をすると推定効が働くため、事実関係の証明が容易になるというメリットがある。
ただし、著作権法は特許法とは異なり、権利の取得について先願主義を採用していないため、X社がY社より先にプログラムAを創作していることについて登録により推定されたとしても、プログラムAを内容とする著作権を独占することはできない。
また、著作権侵害といえるためには、侵害著作物と被侵害著作物とが、類似するだけではなく、侵害著作物が被侵害著作物の内容に依拠することが必要であるため(ワンレイニー・ナイト・イン・トーキョー事件判決)、X社はさらにY社がAに依拠して複製物を作成したことを更に立証しなければならない。仮にY社が開発したプログラムが、プログラムAと同一内容のものであったとしても、Y社がAに依拠して開発したのでなければ、Y社が別個に著作権を取得することになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「著作権の登録制度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.