|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一回 : [いっかい] 1. (n-adv) once 2. one time 3. one time 4. one round 5. one game 6. one bout 7. one heat 8. one inning ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全国 : [ぜんこく, ぜんごく] 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 基督 : [きりすと] (n) Christ ・ 基督教 : [きりすときょう] (n) Christianity ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信徒 : [しんと] 【名詞】 1. layman 2. believer 3. adherent 4. follower 5. laity ・ 徒 : [と] 【名詞】 1. party 2. set 3. gang ・ 親睦 : [しんぼく] 1. (n,vs) friendship 2. reunion ・ 親睦会 : [しんぼくかい] (n) informal social gathering ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
第一回基督教信徒大親睦会(だいいっかいきりすときょうしんとだいしんぼくかい、英:General Fellowship Meeting for All the Protestant Christian of Japan)は、1878年(明治11年)7月15日から三日間東京築地の東京公会(新栄橋教会)を会場に行われた日本プロテスタントの信者の最初の親睦会である。基督教信徒第親睦会とも言う。 ==歴史== 1872年に横浜で、日本最初のプロテスタント教会の横浜基督公会ができてから、わずか6年で、日本のプロテスタント教会の数は44になり、信徒は1600名余にまで成長した。〔一説には、当時約5000人とも言われる。〕その中で、プロテスタント・キリスト者同志が日本伝道の方策を論じ合い、交流を図るために開催された。〔中村(2009年)p.165〕 全国のプロテスタント信者の牧師、長老、信徒代表らが、毎日500~600人(延べ1500名余り)出席して日本東京基督公会に集結し、各地の教会の実情説明や演説会などが行われた。〔守部(2009年)p.56-p.57〕 三日間で、のべ1500人が出席して、当時の「七一雑報」「六合雑誌」などに報道された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一回全国基督教信徒大親睦会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|