|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 〇 : [まる] (iK) (n) circle (sometimes used for zero) ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空隊 : [こうくうたい] (n) flying corps ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
第三〇二海軍航空隊(だい302かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争における関東防空の主力戦闘機隊として迎撃・戦闘行動に従事した。通称、「厚木航空隊」。 ==沿革== ===1944年=== マーシャル諸島が陥落し、日本近海への敵機動部隊の接近が現実化してきたため、海軍は本土防空航空隊の準備を始めた。その嚆矢として1944年(昭和19年)初頭に、日本海軍は首都防空部隊を設置することとなって302空が編制された。302空はこの地区における海軍唯一の防空戦闘機隊として期待された〔秦郁彦・伊沢保穂『日本海軍戦闘機隊』大日本絵画215頁〕。1944年(昭和19年)3月1日、302空は海軍初の局地戦闘機航空隊として〔『太平洋戦争海戦全史』学研200頁〕、木更津飛行場で開隊〔秦郁彦・伊沢保穂『日本海軍戦闘機隊』大日本絵画215頁〕。局地戦闘機定数48機、夜間戦闘機定数24機。雷電の訓練は追浜飛行場で、月光の訓練は木更津飛行場で行われた。3月14日、最初の雷電3機が第三〇一海軍航空隊から譲与される。3月30日、第二〇三海軍航空隊が千歳飛行場に進出して空いた厚木飛行場に移動。小園安名司令は、関東沿岸から侵入する敵に対する迎撃に理想的と考え、未整備といってもいい飛行場に土木要員を動員して滑走路を急増し、5月5日、本部の移動も完了した〔秦郁彦・伊沢保穂『日本海軍戦闘機隊』大日本絵画215頁〕。 1944年6月20日南鳥島に敵機動部隊接近、初の即時待機下令。1944年7月4日硫黄島空襲。機動部隊の捜索に夜間戦闘機隊初出撃。7月7日B-29、初めて八幡製鐵所に襲来(八幡空襲)。大村海軍航空隊に夜間戦闘機がないため、三〇二空は大村飛行場に月光派遣。 10月末フィリピンで神風特攻隊が開始すると、小園司令は、零戦隊の13期予備学生出身者だけを集めて整列させて、特攻隊志願者を募っている。その他、小園は関行男大尉以下敷島隊の特攻についての訓辞を行って、志願者は上官に申し出るように募集もした。彗星隊の坪井晴隆飛曹長のように小園の訓辞に深い感銘を受けて志願を決める者もいた〔渡辺洋二『日本本土防空戦』徳間書店183頁〕。選抜されたものは特攻に行ったが、零戦隊の栗坂伸三少尉の「希望者ということで、やむを得ず一歩前に出たが、これだけで済んでしまい、出撃にはいたりませんでした」という例もある〔渡辺洋二『日本本土防空戦』徳間書店183頁〕。 11月時点で、第一飛行隊に雷電2分隊と零戦1分隊、第二飛行隊に月光2分隊と銀河1分隊、第三飛行隊に彗星夜戦2分隊が所属〔秦郁彦・伊沢保穂『日本海軍戦闘機隊』大日本絵画215頁〕。 11月1日B-29偵察機、関東を偵察。雷電・零戦・月光計28機で迎撃に向かうが失敗。11月4日早期迎撃のため、八丈島に月光3機を派遣(20年1月10日まで早期邀撃に従事)。11月24日、初の関東空襲があり、中島飛行機武蔵野製作所が目標にされた。302空は全力で迎撃し、撃破1の戦果と喪失2を負う。以後、関東上空の防空戦闘に従事。12月13日名古屋市初空襲。浜名湖上空で1機のみ接触。これ以降1月中旬まで、米軍の主力は名古屋を主目標として精密爆撃に従事。三〇二空では、雷電の航続力では名古屋防空が困難なことから豊橋飛行場への分遣隊投入を検討する。12月25日 豊橋飛行場に月光3機派遣。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三〇二海軍航空隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|