|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三十 : [さんじゅう] 1. (num) thirty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十八 : [じゅうはち] 【名詞】 1. 18 2. eighteen ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 哨戒 : [しょうかい] (n,vs) patrolling ・ 特務 : [とくむ] (n) special duty
第三十八号哨戒特務艇〔本来の艇名表記は第三十八號哨戒特務艇。〕(だいさんじゅうはちごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の未成特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の18番艇〔本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は15番艇、これら3隻を含めると通算で18番艇となる。〕。太平洋戦争の終戦時未成で、戦後漁船として竣工した。 ==艇歴== マル戦計画の特務艇、第2121号艦型の38番艇、仮称艦名第2158号艦として計画。1944年11月5日、第三十八号哨戒特務艇と命名されて第一号型哨戒特務艇の15番艇に定められ、本籍を横須賀鎮守府と仮定。11月28日、株式会社三保造船所で起工。 終戦時未成。8月17日、工事中止が発令され船体工程71%で工事中止〔。 1947年2月1日、行動不能艦艇(特)に定められる。4月14日、船体の一時使用許可が出され中内某〔個人名のため姓のみ記す。第34号哨戒特務艇の受領者と同一人物である。〕に引渡し。9月1日、三保造船所で魚運搬船として着工。10月26日、進水。11月22日、連合軍から日本に対し、本船の漁船への改造許可が出された。12月6日、公試運転。12月10日竣工し、北海道へ回航された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三十八号哨戒特務艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|