|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三回 : [さんかい] (n) three times ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全国 : [ぜんこく, ぜんごく] 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 基督 : [きりすと] (n) Christ ・ 基督教 : [きりすときょう] (n) Christianity ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信徒 : [しんと] 【名詞】 1. layman 2. believer 3. adherent 4. follower 5. laity ・ 徒 : [と] 【名詞】 1. party 2. set 3. gang ・ 親睦 : [しんぼく] 1. (n,vs) friendship 2. reunion ・ 親睦会 : [しんぼくかい] (n) informal social gathering ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
第三回全国基督信徒大親睦会(だいさんかいぜんこくキリストしんとだいしんぼくかい)は、1883年5月8日から12日の5日間に新栄橋教会で行われた。日本のプロテスタント信者の超教派の集会である。 ==歴史== 第一回は1878年に東京築地の新栄橋教会行われ、第二回は1880年に大阪で行われた。そして、第三回目は再び東京築地の新栄橋教会で1883年に行われた。 議長には宮川経輝(日本基督組合教会)、副議長に井深梶之助(日本基督一致教会)が選出された。この会に代表を出席させた教会は38教会あった。〔高橋2003年、128頁〕 1883年頃からおきていた明治のリバイバルの影響で、日本の救霊への情熱が最初から高揚していた。明治の基督教会を代表する人材が一堂に会した。新島襄は感激して「十年ならずして、我が国は、基督教国になるであろう」と述べた。内村鑑三も最初の演説「空の鳥と野の百合花」を行い、注目を浴びた。押川方義は仙台に打電し「非常時来た、集まりて熱心に祈れ」と教会員に指令した。〔小野1986年、78p頁〕 大会終了後も、5月18日19日に、久松座(明治座)で基督教大演説会を開き、金森通倫、小崎弘道、J・H・バラが演説し、2000名の聴衆が集まり、翌日は3000人が集まった。翌年1883年(明治16年)には演説会改め大説教大会が浅草の井生村楼を会場に行われた。〔「井生村楼」『日本キリスト教歴史大事典』131頁〕 これらの集会をきっかけにリバイバルが全国に広がった。 1885年(明治18年)5月には、京都で第四回全国基督信徒大親睦会が行われる。この会をもって福音同盟会と改称する。これ以降日本の教会は教会合同路線に向かっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三回全国基督教信徒大親睦会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|