|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 義勇 : [ぎゆう] 【名詞】 1. heroism 2. loyalty and courage ・ 勇 : [ゆう] 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism ・ 勇飛 : [ゆうひ] 【名詞】 1. flying jump 2. great achievement ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛行 : [ひこう] 1. (n,vs) aviation ・ 飛行艇 : [ひこうてい] (n) flying boat ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
第三義勇飛行艇(だいさんぎゆうひこうてい)〔「第三義勇号飛行艇」とも呼ばれる。〕は、日本の海防義会が大日本帝国海軍向けに開発した実験飛行艇。機体の製造は川崎造船所飛行機部(のちの川崎航空機)が担当した。川崎における社内名称は「KDN-2」。 == 概要 == 前作KBの墜落事故を受け、海防義会は改めて1926年(大正15年)9月に新設計の大型全金属製飛行艇の試作を決定し、海軍と民間の協力者からなる「全金属製飛行艇設計調査委員会」を設立し設計を開始。設計主務者はKBに引き続いて横田成沽技師が務め、実機の製造は1927年(昭和2年)10月から川崎で開始された。1機の試作機は1928年(昭和3年)11月に完成し、川崎による神戸沖での1ヶ月の飛行試験を経て海軍に引き渡され、それから半年の間、木製および金属製プロペラの振動実験などの各種実験に従事した。 機体は全金属製の高翼単葉飛行艇で、エンジンは2基の国産化したBMW-6aを主翼上に串型に配置した。凌波性以外の性能は良好で、設計にはKBのほか、当時輸入されていたドルニエ Do Jやロールバッハ飛行艇が参考にされている。設計時に装備される予定だったプロペラは金属製の2翅プロペラであり、装備時には良好な性能を発揮した。しかし、試験中に金属製プロペラ搭載の戦闘機が墜落する事故が発生したことを受け、海軍は金属製プロペラ装備機の使用禁止令を発令し、本機もプロペラを木製2翅のものに換装。その結果、エンジンナセル周辺から振動が発生するようになり、性能が低下したばかりか故障が頻発し、ついには試験飛行不能な状態に陥ってしまった。 その後、本機は1931年(昭和6年)5月に広海軍工廠で解体され、解体後の各部は全金属製機研究のための強度試験に用いられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三義勇飛行艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|