|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 空戦 : [くうせん] 【名詞】 1. (abbr) air battle 2. dogfight ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦隊 : [せんたい] (n) squadron ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
第三航空戦隊(だいさんこうくうせんたい)とは、日本海軍の機動部隊の一翼を担った部隊である。太平洋戦争の開戦時に第一艦隊に所属、戦争後半には第三艦隊に所属した。 ==概要== 1936年(昭和11年)に、水上機母艦・神威、第28駆逐隊、司令官・戸苅隆始少将(当時)をもって、第三航空戦隊が創設された。 1941年(昭和16年)に第一艦隊に所属し、太平洋戦争開戦時は、空母・鳳翔 、同・瑞鳳、駆逐艦・三日月、同・夕風の編成であった。 開戦前、航空機の戦力は侮れないものであり、主力艦隊にも最低限の航空能力は必要とされていた。 そのため、主力艦隊たる第一艦隊には、第一航空戦隊(空母・赤城と同・加賀)が所属していた。 しかし、開戦直前になると、海軍は航空戦力を更に重視し、「主力空母を集結させ空母機動艦隊を編制する」という方針の下、第一航空戦隊と第二航空戦隊を結集して第一航空艦隊を新たに編制した。 そのため、攻撃空母としては多少弱い小型空母で編成される第三航空戦隊が、その代わりに第一艦隊に所属した。その際、淵田美津雄中佐が第三航空戦隊参謀を務めていたが、真珠湾攻撃のため、異例の人事(見た目は降格人事)で赤城飛行隊長に転出したと言う。 1943年(昭和18年)、水上機母艦・千歳と同・千代田が軽空母に改装されて第三航空戦隊に新たに所属した。 1944年(昭和19年)6月に、大林末雄少将が率いて「あ号作戦」に参加、マリアナ沖海戦で千代田が被弾して損傷。 1944年10月のレイテ沖海戦に際しては、空母・瑞鶴、瑞鳳、千代田、千歳の空母四隻の編成で、小沢治三郎中将の第三艦隊に所属し、大林末雄少将が参謀長となったため、司令長官直率となり活躍する。 しかし、日本海軍の落日は目に覆いがたく、捷一号作戦の不成功により、空母・瑞鶴、瑞鳳、千代田、千歳が沈没、フィリピン沖で第三航空戦隊はすべての所属空母を失って解隊に至るのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三航空戦隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|