|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
第三関門丸(だいさんかんもんまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道)関森航路、宇高航路に在籍した自航式の貨車航送船。同型船に第四関門丸がある。第一関門丸の改良型である。 船首、船尾どちらからも貨車を搭載できるように、外輪船であった。 ここでは、第三関門丸、第四関門丸、ともに記述する。 == 概略 == 第三関門丸、第四関門丸は大阪鉄工所が建造し、第三関門丸は1921年(大正10年)12月16日に、第四関門丸は1922年(大正11年)1月13日に就航する。 車両甲板には軌道が一本敷設され、7t積貨車を7両積み込むことができる。関門海峡は潮流が速く、航送場の前面で船を旋回することが困難であったことから、そこで前進、後退と停止をすばやく行うため外輪船方式が採用され、船首、船尾どちらからも搭載できるように、船体は、機関と煙突などをのぞき、前後対称となっている。 操船を容易にする目的で、左右の外輪を別方向に回転させることができた。しかし機関と外輪のバランスを考慮しなかったために、軸に対してねじりモーメントが大きくなり、軸を折損するトラブルがしばしば起きたという。 1931年(昭和6年)、第三関門丸、第四関門丸は改造が行われ、甲板先端を延長し、ワム型15t積貨車を7両積み込めるようになった。このため貨車の搭載は船首だけで行われるようになった。 1942年(昭和17年)7月1日、関門トンネルが開通し、鉄道車両渡船が廃止される。 そのころ宇高航路の貨物輸送が増大し、第一宇高丸、第二宇高丸では対応しきれなくなり、はしけによる曳航が行われていた。そこで、関森航路で使われていた第一~第五関門丸の5隻を宇高航路に転用し、輸送量の増大に対処することとなった。第三関門丸、第四関門丸は、1942年(昭和17年)9月26日に宇高航路へ転籍となる。 関門丸は船型が独特であったため、宇野駅と高松駅に関森航路の施設を転用、関門丸型専用の航送場を設置した。それでも不十分であったので、1946年(昭和21年)8月に新たな設備を設置した。 宇高航路に車載客船の紫雲丸、鷲羽丸、眉山丸が就航したことにより、第三関門丸、第四関門丸は1948年(昭和23年)12月27日に運航を終了する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三関門丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|