|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二世 : [にせい] 【名詞】 1. (1) second generation 2. foreigner of Japanese parentage 3. (2) junior 4. (3) two existences 5. the present and the future 6. (4) the second (king of the same name) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世代 : [せだい] 【名詞】 1. generation 2. the world 3. the age ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 抗 : [こう] (pref) anti-
第二世代抗ヒスタミン薬(だいにせだいこうひすたみんやく)とは、抗ヒスタミン薬のうち、1983年以降に発売されたもので、それ以前から用いられていたジフェンヒドラミン(商品名レスタミン、ベナ、ドリエル)やクロルフェニラミン(商品名ポララミン)などの第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用などの副作用の少ないものを言う。 第二世代抗ヒスタミン薬は、塩基性抗アレルギー薬、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬、第二世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬などと呼ばれることもある。医療用医薬品として用いられる第二世代抗ヒスタミン薬は、すべて処方せん医薬品である。薬効分類では、多くは「その他のアレルギー用薬」、一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」である。 ==薬効分類== 多くは、日本標準商品分類番号の医薬品の薬効分類における「その他のアレルギー用薬」に分類される。(分類番号:87449)一部の薬剤は、「抗ヒスタミン剤」(日本標準商品分類番号:874413)に分類される。後者、「抗ヒスタミン剤」は分類上の分類名であり、一般には、抗ヒスタミン作用を有するものを総称して抗ヒスタミン薬と呼んでいる。なお、後者の「抗ヒスタミン剤」に分類される抗ヒスタミン薬は、第二世代抗ヒスタミン薬には該当しないとする論者もいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二世代抗ヒスタミン薬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|