|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二十 : [はたち] 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十五 : [じゅうご] 【名詞】 1. 15 2. fifteen ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 哨戒 : [しょうかい] (n,vs) patrolling ・ 特務 : [とくむ] (n) special duty
第二十五号哨戒特務艇〔本来の艇名表記は第二十五號哨戒特務艇。〕(だいにじゅうごごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の10番艇。戦後、台風により遭難沈没した。 ==艇歴== マル戦計画の特務艇、第2121号艦型の25番艇、仮称艦名第2145号艦として計画。1944年11月5日、第二十五号哨戒特務艇と命名されて第一号型哨戒特務艇の10番艇に定められ、本籍を横須賀鎮守府と仮定。1945年4月4日、船体概成により村上造船所から横須賀海軍工廠へ引き渡し。4月27日竣工し、本籍を横須賀鎮守府に定められ、第七艦隊下関防備隊に編入〔第七艦隊戦時日誌(昭和20年4月10日-30日)では、本艇が4月25日付で「下関防備隊所属ニ改メラル」と複数回の記述があるが、本艇の本籍設定に関する法令(昭和20年4月27日付 内令第363号)や、所属を下関防備隊と定めた法令(昭和20年4月27日付 内令第364号)との相関が取れない。〕。軍隊区分対馬海峡方面部隊関門防備部隊に配置。 5月21日、門司へ向け横須賀発。22日、駿河湾口で空襲を受け被爆し小破。5月23日、本籍を呉鎮守府に改められる。 終戦時は下関に所在。9月18日、枕崎台風のため下関市吉見沖で沈没〔枕崎台風によって遭難沈没した海軍艦艇は、ほかに伊号第一潜水艦 (2代)、第160号駆潜特務艇、第228号駆潜特務艇、第193号哨戒特務艇などがある。〕。 1947年2月1日、行動不能艦艇(特)に定められる。5月3日、第二十五号哨戒特務艇は海軍編制の廃止に伴い除籍された。11月22日、在東京アメリカ極東海軍司令部から日本に対し、本艇の解体が指令された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二十五号哨戒特務艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|