翻訳と辞書
Words near each other
・ 第二次世界大戦を題材とした作品一覧
・ 第二次世界大戦下のスペイン
・ 第二次世界大戦下の各国情勢
・ 第二次世界大戦中
・ 第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧
・ 第二次世界大戦中のドイツ空軍の編成
・ 第二次世界大戦中のドイツ軍の編成
・ 第二次世界大戦中の北極海における輸送船団を巡る戦い
・ 第二次世界大戦全史
・ 第二次世界大戦前の日本の政治家一覧
第二次世界大戦後
・ 第二次世界大戦後におけるドイツの戦後補償
・ 第二次世界大戦時に実戦投入された電子装置
・ 第二次世界大戦記念碑
・ 第二次世界大戦関連映画
・ 第二次世界恐慌
・ 第二次中日戦争
・ 第二次中東戦争
・ 第二次信長包囲網
・ 第二次共産党 (日本)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第二次世界大戦後 : ミニ英和和英辞書
第二次世界大戦後[だいにじせかいたいせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
第二 : [だいに]
 (n) second
第二次 : [だいにじ]
 (n) the second ..
第二次世界大戦 : [だいにじせかいたいせん]
 【名詞】 1. World War II 
: [に]
  1. (num) two 
二次 : [にじ]
 【名詞】 1. secondary 2. subordinate 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
世界 : [せかい]
 【名詞】 1. the world 2. society 3. the universe 
世界大戦 : [せかいたいせん]
 【名詞】 1. the World War 
大戦 : [たいせん]
 【名詞】 1. great war 2. great battle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦後 : [せんご]
  1. (n-adv,n-t) postwar period 2. period after Second World War 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 

第二次世界大戦後 ( リダイレクト:戦後 ) : ウィキペディア日本語版
戦後[せんご]
戦後(せんご)は、戦争の終結後の短期または長期的な期間を指す言葉概念。戦争では多くの破壊や社会システムの大変革が行われるため、戦争が終結した後は社会体制などが新しく作り直され、価値観まで変化する。このため、大きな戦争を一つの時代の区切りとして、戦前戦中・戦後という区分をする。「戦後」はしばしば、戦争による混乱を抜けきっていない時代という意味合いをもつ。しかし終わりを設けず現在までを含めることもある。一時は流行語となった。
== 第二次世界大戦後 ==

=== 日本での戦後の位置づけ ===

21世紀の日本において、“戦後”とは、第二次世界大戦太平洋戦争もしくは大東亜戦争)終結後を指す。ただしその時期については明確な定義はなく、太平洋戦争を挟み、戦前・戦後と区別するという長期的な定義や“戦後”とは一度焼野原になった日本が再び国際社会の一員となり、「もはや戦後ではない」〔経済上の指標からの定義で、高度経済成長が始まった時期。経済企画庁編纂、年次経済報告、1956年(昭和31年)7月〕といわれた1956年(昭和31年)までの激動の期間と定義する意見、1975年頃から1993年(平成5年)頃までの辺りを、「戦後」ひいては近代の終わりと規定する考察もある(故にポストモダンという言葉が大いに流行った。中曽根康弘による「戦後政治の総決算」なる言葉もある)。  
日本において戦前・戦中と戦後では社会システムが大きく変化したため、他の国よりも戦後という言葉のもつ意味合いは大きい。日本は第二次世界大戦以後、大規模な国際紛争戦争に巻き込まれていないため、「戦後」=第二次世界大戦後から現在というイメージが固定されている。
“戦後”のはじまりについても玉音放送によって日本が降伏したことを多くの日本国民が知ることになった日(1945年(昭和20年)8月15日)を戦後のはじまりとする意見や、1952年(昭和27年)4月28日日本国との平和条約の発効までは、停戦占領)期間であり、文書を調印し、独立国家としての主権が回復し歩みだした以降を“戦後”とする意見が存在する(2013年には第2次安倍内閣により「主権回復の日記念式典」が行われた。「終戦の日#日本」も参照)。
今日では特に日本人にとって精神的に大きな影響を与えた1945年(昭和20年)8月15日以降を“戦後”のはじまりとし、太平洋戦争を挟み戦前・戦後として区分し、認識されている場合が多い。この1945年を「戦後0年」として、現在の年を「戦後n年」と表現することもあり、2015年は「戦後70年」に当たる。
“戦後”という用語・概念は、日本人・日本にとって1603年江戸幕府成立や、1868年明治維新以来のたいへん大きな変革を及ぼした。無謀な戦争で多大な損害をもたらした第二次世界大戦の経験を踏まえ、国民主権平和主義を謳う日本国憲法を新たに制定した。“戦後”、日本は西側陣営民主主義国家の一員として国際社会に復帰、高度経済成長を経て世界第2位の経済大国となった。1989年に冷戦終結ソ連崩壊により冷戦期の仮想敵国であった東側陣営が消滅して国際社会が多様化し、多極化する世界で、再び“戦後”という概念は日本の針路に大きな影響を及ぼしてきているとして、さまざまな論争が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戦後」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Post-war 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.