|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 第二次 : [だいにじ] (n) the second .. ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二次 : [にじ] 【名詞】 1. secondary 2. subordinate ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 冷 : [れい] 【名詞】 1. cold 2. cool ・ 冷戦 : [れいせん] 【名詞】 1. cold war ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
21世紀に入ってからの新冷戦(しんれいせん)とは、欧米諸国と、それに対峙するロシアの間における、旧東側諸国への覇権ならびにアメリカによる世界の一極支配への対抗による対立である。第二次冷戦(Second Cold War)とも呼ばれる。 == 概要 == ソ連は1980年代後半からアメリカに対する政策を転換し、ベルリンの壁崩壊後、それまで冷戦と呼ばれていたアメリカとソ連の対立はなくなった。またソ連それ自体も解体し構成国はそれぞれ独立、ロシアも自由主義・資本主義体制に移行した。そうして1990年代前半からアメリカとロシアの関係は良好な方向に向かっていた。しかし21世紀に入り、一部の旧ソ連諸国・地域がNATOやEUなど旧西側諸国の機関や連合体などに加盟する動きを見せたため、ロシアは自らの影響力の確保のため、豊富な天然資源を背景にそれを牽制する動きを見せている。グルジアやウクライナ、アゼルバイジャン、モルドヴァのEUへの加盟への動きに対するものが、その代表的な例である。 2001年には上海協力機構が結成され、ロシアは中華人民共和国や反米を掲げるイランとの関係を強化した。また、「アメリカの裏庭」であるキューバ、ベネズエラ、エクアドルといった反米的な中南米諸国との関係も強化している。こうして、ロシアはアメリカの一極支配に対抗するため、アメリカに対して様々な牽制を行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新冷戦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cold War II 」があります。 スポンサード リンク
|