|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二言 : [ふたこと] 【名詞】 1. (1) two words 2. (2) repetition ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 習得 : [しゅうとく] 1. (n,vs) learning 2. acquisition ・ 得 : [とく] 1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理論 : [りろん] 【名詞】 1. theory ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
第二言語習得の理論は、第二言語習得(Second Language Acquisition(SLA))、つまり、人間がどのように第二言語を学習するかの研究分野での 理論 や 仮説である。 第二言語習得の研究は 言語学, 社会言語学, 心理学, 神経科学や 教育などの研究分野と密に関係しており、結果として第二言語習得の理論の多くは、そのどれかに起源を持つ。 それぞれの理論は言語習得の過程に一定の光を当てるものとみなされているが、そのどれかが包括的な第二言語習得の理論として全ての研究者から支持されているわけではない。 ==歴史== 第二言語習得は分野を跨って始まったため、特定の起源を求めることは難しい。 しかしながら、2つの出版物、Pit Corderの1967年のエッセイ"''The Significance of Learners' Errors''"とLarry Selinkerの1972年の記事"''Interlanguage''"が、現在のSLAの発展の重要な役割を果たしたと思われる。 Corderは行動主義心理学のSLAの考え方を否定し、学習者の内在する言語過程を使用していることを示唆した。また、Selinkerの記事は、第二言語習得者は、第一言語のものとも、第二言語のものからも独立した自身の言語システムを持つと論じた。 1970年代のSLAの一般的傾向は、CorderとSelinkerのアイデアを探求する研究であり、行動主義心理学的な理論に基づく言語習得を否定するものであった。例えば、誤用分析に基づく研究、第二言語能力の過渡的過程の研究、"形態素習得"についての言語習得者の習得順序の研究などであり、特に 英語教育を受講者の観察研究が主であった。 1980年代には、Stephen Krashenの理論がSLAの顕著なパラダイムとなった。 彼の理論は集合的にインプット仮説として知られ、言語習得は理解可能インプット、つまり、習得者が理解できる言語インプットによりのみ行われると主張した。 Krashenのモデルは、SLAの分野に大きな影響をもたらしたのみならず、語学教育にも影響を与えたが、SLAの過程において幾つかの重要な過程を説明出来なかった。1980年代の研究は、このギャップを埋める試みとして特徴づけられる。 幾つかのアプローチとして、Lydia Whiteの習得者の能力の定義、Manfred Pienemannの発語過程モデルと語彙機能文法を用いた習得者のアウトプットの分析などが挙げられる。この時期は、また、コネクショニズムなどの心理学的アプローチなどの揺籃期でもある。 1990年代は新たな一群の理論が出現した。例えば、Michael Longのインタラクション仮説、Merrill Swainの アウトプット仮説、 Richard Schmidtの気づきの仮説などである。しかしながら、ノーム・チョムスキーの普遍文法をベースとしたSLAの言語理論の研究、スキル習得理論やコネクショニズムなどの心理学的アプローチの2つが主なものであった。後者はこの時期に処理可能性とインプット処理の新しい理論が作られた。また、この時期、習得者の社会的環境から第二言語習得を論じた社会文化理論も現れた。 2000年代の研究の中心課題は1990年代とそれほど変わらず、言語学的なアプローチと心理学的なアプローチに分かれている。VanPattenとBenatiは言語学と心理学の両方の分野からのサポートがあるため、この状態は、直ぐに変わることはないと予想している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二言語習得の理論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|