翻訳と辞書
Words near each other
・ 第四師団 (日本軍)
・ 第四性病
・ 第四惑星人
・ 第四政党制 (アメリカ合衆国)
・ 第四書簡
・ 第四権力
・ 第四次F-X
・ 第四次イゾンツォの戦い
・ 第四次マイソール戦争
・ 第四次マケドニア戦争
第四次中東戦争
・ 第四次中東戦争における戦闘序列
・ 第四次全国総合開発計画
・ 第四次十字軍
・ 第四次大覚醒
・ 第四次対仏大同盟
・ 第四次川中島の戦い
・ 第四次戦略兵器削減条約
・ 第四海軍航空隊
・ 第四福音書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第四次中東戦争 : ミニ英和和英辞書
第四次中東戦争[だいよんじちゅうとうせんそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [よん]
  1. (num) four 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中東 : [ちゅうとう]
 【名詞】 1. Middle East 
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦争 : [せんそう]
  1. (n,vs) war 

第四次中東戦争 : ウィキペディア日本語版
第四次中東戦争[だいよんじちゅうとうせんそう]

第四次中東戦争(だいよじちゅうとうせんそう、その他呼称は「名称」を参照)とは、1973年10月にイスラエルエジプトシリアをはじめとするアラブ諸国(以下、アラブ諸国を総称する際に「アラブ」という名称を用いる)との間で行われた戦争の名称である。中東戦争の一つに数えられる。
''中東戦争の全体については、中東戦争を参照''
== 概要 ==
1973年10月6日イスラエルにおけるユダヤ暦で最も神聖な日「ヨム・キプール」(贖罪の日、、)に当たったこの日、6年前の第三次中東戦争でイスラエルに占領された領土の奪回を目的としてエジプトシリア両軍がそれぞれスエズ運河ゴラン高原正面に展開するイスラエル国防軍(以下イスラエル軍)に対して攻撃を開始した。
「ヨム・キプール」の日に攻撃を受けた上、第三次中東戦争以来アラブ側の戦争能力を軽視していたイスラエルはアラブ側から奇襲を受ける形となり、かなりの苦戦を強いられることとなったが、(イスラエル軍の主力である)予備役部隊が展開を完了すると、アメリカの支援等もあって戦局は次第にイスラエル優位に傾いていき、10月24日、国際連合による停戦決議をうけて停戦が成立した際、イスラエル軍は逆にエジプト・シリア領に侵入していた。
準軍事的にみればイスラエル軍が逆転勝利をおさめたのだが、戦争初期にとはいえ第一次第二次、第三次中東戦争でイスラエルに対し負け続けたアラブ側がイスラエルを圧倒したという事実は(イスラエルはアラブ側に対して負けるはずはないという)「イスラエル不敗の神話」を崩壊させ、逆にイスラエルに対して対等な立場に着くことができたエジプトは1979年エジプト・イスラエル平和条約を締結し、1982年にシナイ半島はエジプトに返還された(同年ゴラン高原はイスラエルが一方的に併合を宣言した)。
この戦争は冷戦期における地域紛争の中でも、比較的新しい兵器が大規模な形で投入され、特にミサイル兵器の活躍(9M14「マリュートカ」(AT-3「サガー」)対戦車ミサイル、双方が史上初めて対艦ミサイルを使用したラタキア沖海戦など)はめざましく、第三世代主力戦車の開発など各国の兵器開発に少なからぬ影響を与えた。
また戦争中行われたアラブ石油輸出国機構(OAPEC)の親イスラエル国に対する石油禁輸措置とそれに伴う石油輸出国機構(OPEC)の石油価格引き上げは第1次オイルショック(第1次石油危機)を引き起こし、日本をはじめとする諸外国に多大な経済混乱をもたらした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第四次中東戦争」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.