|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四十 : [よんじゅう] 【名詞】 1. forty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十九 : [じゅうきゅう] 【名詞】 1. 19 2. nineteen ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国立 : [こくりつ] 【名詞】 1. national ・ 国立銀行 : [こくりつぎんこう] (n) a national bank ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀行 : [ぎんこう] 【名詞】 1. bank ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
第百四十九国立銀行(だいひゃくしじゅうくこくりつぎんこう)は、北海道函館に設立され、三菱銀行の前身につながる明治期の銀行。 == 設立の経緯 == 旧島原藩主松平家は銀行設立を画し、大蔵卿であった大隈重信に相談。県別の国立銀行の資本金上限規制があり、北海道以外の地では開設は無理との助言を受け、当時北海道における経済の中心であった函館に設立することとした。設立に際しては、松平家と親密であり第百十九国立銀行の実質的なスポンサーでもあった臼杵藩主稲葉久通も出資。1879年(明治12年)12月設立。資本金は13万円。初代頭取には旧島原藩士族である渡辺享が就任。役員構成は旧島原藩3名、旧臼杵藩5名であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第百四十九国立銀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|