翻訳と辞書
Words near each other
・ 筆箱
・ 筆紙
・ 筆者
・ 筆耕
・ 筆耕料
・ 筆致
・ 筆舌
・ 筆舌に尽くし難い
・ 筆触
・ 筆記
筆記体
・ 筆記具
・ 筆記帳
・ 筆記用具
・ 筆記者
・ 筆記試験
・ 筆誅
・ 筆談
・ 筆談ホステス
・ 筆谷芳行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筆記体 : ミニ英和和英辞書
筆記体[ひっきたい]
(n) cursive style
===========================
: [ふで]
 【名詞】 1. writing brush 
筆記 : [ひっき]
  1. (n,vs) (taking) notes 2. copying 
筆記体 : [ひっきたい]
 (n) cursive style
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
筆記体 : ウィキペディア日本語版
筆記体[ひっきたい]

筆記体(ひっきたい)とは書体のひとつである。
文字はもともと筆記で書かれるものからはじまり、その後さまざまな書体が開発されるという発展の様式をたどった。その中で筆記で書くのに適した一筆書きのように文字を続けて書く手書き文字、あるいはそれに似せた印刷用の書体(活字やコンピュータ用のフォントなど)のことを「筆記体」と呼ぶ。日本において筆記体と言えば通常はラテン文字のものを指し、フォントとして「イタリック」「カッパープレート」「カーシヴ・スクリプト」「ツァッフィーノ」などがある。
日本語文字などの漢字圏において同様のものとしては「行書体」「草書体」などがある。英語ではそれぞれ「セミ・カーシヴ(''semi cursive''、準筆記体の意)」「カーシヴ(''cursive''、筆記体の意)」と呼ばれる。一方、中国語圏ではラテン文字の筆記体を「手写体」(、)と呼ぶが「手写体」自体は篆書体隷書体楷書体などの美術的な書体を指す。(中国語版を参照)
== ラテン文字 ==
ラテン文字における筆記体(Cursive style)は各単語内のすべての文字を連結させ、一本の複雑な筆線で記述する筆記の形式である。イギリスでは「joined-up writing」、オーストラリアでは「running writing」と呼ばれている。筆記体は、手書き文字と活字の折衷であるブロック体活字体とは異なるものであるとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筆記体」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.