|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 筋 : [すじ] 【名詞】 1. muscle 2. string 3. line 4. stripe 5. plot 6. plan 7. sinew ・ 兜 : [かぶと] 【名詞】 1. helmet (of armor, armour) 2. headpiece
筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。 == 概要 == 鋲頭が大きい鋲を使う星兜と違い、頭が平らな鋲を使って鉢の鉄板をつなぎ合わせている。またしころも、両手の動きを邪魔しないように、「笠しころ」と呼ばれる横に広がった扁平型の形式が使われた。鉢には黒漆が塗られる。時代が下るにつれ、より高度な製作技巧を必要とする、筋の数の多い筋兜も増えていった。当初は二十数枚であったが、やがて六十数枚が一般的になる。これらは細長い鉄板を非常に多く用いるため、枚数が少ないものよりも板の重なる面積が増えて、実質的には2枚の鉄板を重ねた事と同じになり堅牢さが増した。少ないものでは十数枚、多いものでは二百枚近いものまでがある。 室町時代には、阿古陀形(あこだなり)という後頭部が膨れ上がった南瓜様の筋兜が流行した。頑丈さに欠けたため戦国期には衰退したが、以降の筋兜にその影響を残した。 兜鉢の下部全周を斎垣(いがき)と呼ばれる装飾金具で覆い、兜の筋と斎垣に覆輪を施したものを「総覆輪(そうふくりん)」と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筋兜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|