翻訳と辞書 |
筌[うけ]
筌(うけ、うえ〔意匠分類定義カード(K2) 特許庁〕)とは、外側が網体で構成されており割竹等で作った漏斗状の口から入ってきた魚介類を閉じこめて捕獲する漁具〔。 川や湖沼、浅海の底にある魚道に一定時間設置し、魚類やエビ、カニの類を誘い込んで捕獲する。地域によって材料・構造・名称は様々で、竹や蔓、細木によって作られ、単なる筒状から笊状・箱状・桶状・籠状のものなどがあり、名称も「ドウ」「モジリ」「モドリ」などの別名がある。簗と組み合わされて用いられる場合もあった。 日本列島では縄文時代から内湾・外洋において海水産魚類を対象とした漁労が行われ、大型貝塚を造成した。弥生時代に稲作農耕が開始されると水田や用水路など新たな淡水環境が生まれ、淡水産の貝類や魚類を対象とした淡水漁労が開始される。こうした淡水漁労の開始に伴い専用漁具も生まれたと考えられており、福岡県北九州市の辻田遺跡や大阪府八尾市の山賀遺跡などの弥生遺跡から筌と考えられている漁具が出土している〔樋泉岳二「漁撈活動の変遷」『人と動物の日本史1 動物の考古学』吉川弘文館、2008年〕。『古事記』や『万葉集』にも登場する。近代に至るまで広く利用され、簡単に魚類などを捕まえる罠として利用された。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筌」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|