翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑波研究学園専門学校
・ 筑波研究学園都市
・ 筑波研究学園都市建設法
・ 筑波科学博
・ 筑波移転反対闘争
・ 筑波竜一
・ 筑波節
・ 筑波線
・ 筑波耕一郎
・ 筑波自転車道
筑波藤麿
・ 筑波西武
・ 筑波観光鉄道
・ 筑波警察署
・ 筑波連山
・ 筑波連峰
・ 筑波郡
・ 筑波郵便局
・ 筑波鉄道
・ 筑波鉄道 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑波藤麿 : ミニ英和和英辞書
筑波藤麿[つくば ふじまろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
麿 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

筑波藤麿 : ウィキペディア日本語版
筑波藤麿[つくば ふじまろ]

筑波 藤麿(つくば ふじまろ、1905年明治38年)2月25日 - 1978年昭和53年)3月20日)は、日本の元皇族。旧名、藤麿王。山階宮菊麿王同妃常子(後妻)の第一王子。1946年(昭和21年)1月25日から死去するまで靖国神社第五代宮司であった。位階勲等は従三位勲一等侯爵
== 生涯 ==
1925年大正14年)2月、皇族として貴族院議員に就任。同年3月23日勲一等旭日桐花大綬章受章。
皇族の息子はすべて軍人になるのが慣習だったが、藤麿は身体虚弱ゆえに皇族として初めて兵役を免除され、東京帝国大学国史学科で黒板勝美に師事。大学を卒業した後歴史研究を志し、東京代々木の自邸に筑波歴史研究室を作り、その年々の国史関係の文献目録を集めた『国史学界』を発行した。
大学卒業後まもなく、1928年(昭和3年)7月20日願により臣籍降下が認められ、筑波の家名を賜り〔筑波常治『破約の時代』p.15に「華族として、あたらしく苗字をきめなければならぬ。何という姓がいいだろう? 依頼によって、東大文学部の教授が、あれこれ知恵をしぼったが、名案がうかばない。そのとき、父が思いついたのが『筑波』である。筑波山は、父が実家の庭から、朝夕はるかに眺めて親しんできた山だった。しかも、父の父親が、その頂上に気象観測所をたてたといういわれがある」とある。〕侯爵に叙せられる。1928年10月、4歳下の毛利喜代子と結婚。臣籍降下以後は侯爵議員として1947年(昭和22年)まで貴族院議員を務める。
戦時中の食糧難の時代、華族の多くが闇の食料で豪勢な食生活を送っていたのに対し、藤麿は潔癖すぎるほど国策に協力し、決して闇買いをせず、買出しにも行かず、配給と自宅の畑の野菜だけで切り詰めた食事を続けていた。そのことについて、長男の筑波常治は「同輩がすべて軍人になった中で、たった一人だけ違う道をすすんだかれの、コンプレックスのあらわれだった」〔筑波常治『破約の時代』p.73(講談社、1959年)〕と述べている。
1946年(昭和21年)、靖国神社宮司に就任。宮司在任中に、いわゆるA級戦犯合祀が討議された。合祀はするものの、時期については慎重に判断すると決まり、結局在任中には合祀しなかった。
また1965年(昭和40年)7月、鎮霊社を建立し、「嘉永6年以降、幾多の戦争・事変に起因して、非命に斃れ、職域に殉じ、病に斃れ、自ら生命を断った命達にして、靖國神社に祀られざる諸々の命の御霊」一座と「西暦1853年以降、幾多の戦争・事変に関係して、死歿した諸外国人の御霊」一座とを併せ祀った(共に無名不特定の集合霊であって、本殿の「靖國大神」とは、全く異なる)。
これは藤麿の強い希望といわれているが、1974年(昭和49年)に左翼過激派北海道神宮放火事件を受けて攻撃防止用鉄柵・垣根で囲われ非公開になり〔#毎日新聞「靖国」取材班 2007 p.135〕、2006年10月12日に垣根の一部が撤去され一般公開されるようになった〔#毎日新聞「靖国」取材班 2007 p.139〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑波藤麿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.