|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 筒 : [つつ] 【名詞】 1. pipe 2. tube ・ 筒井 : [つつい] 【名詞】 1. round well ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast
筒井町出来町天王祭(つついちょう できまち てんのうまつり)は、愛知県名古屋市東区で毎年6月第1土曜日・日曜日の例祭日に行われる天王祭である。東区内筒井町地区で行われる天王祭(筒井町天王祭)と出来町地区で行われる天王祭(出来町天王祭)があり、両者はそれぞれ独立した祭りではあるが、日曜日午前に徳川園において両地区の計5両の山車が曳き揃えられる「徳川園山車揃え」もあるなど接点もある。 以下、本項の記述にあたっては名古屋市公式サイト内『伝統と歴史のある東区の山車』他を参照した。両天王祭を併せた表記および記述順についても名古屋市公式サイトにおける表記・記述順による。 == 概要 == 天王祭は牛頭天王(日本各地において須佐之男命が習合されている)を祭ることにより、疫病の流行や農作物の被害を払いのけることを祈願するものであり、これらの害が生じやすい初夏の時期に行われることが一般的である。筒井町天王祭・出来町天王祭とも名古屋地区梅雨入り前の毎年6月第1土曜日・日曜日の例祭日に行われ、名古屋地区の夏祭りの先陣を切る形となっている。 両天王祭の見ものは町内を曳き回される山車であり、筒井町天王祭では「神皇車」「湯取車」の2両が、出来町天王祭では「鹿子神車」「河水車」「王羲之車」の3両がそれぞれの町内を曳行される。また2005年11月の徳川園再開園を受け、翌2006年(平成18年)から徳川美術館前広場で行われている「徳川園山車揃え」では、両地区の5両の山車が一堂に会する〔当日の天候などの理由により5台全てが揃わなかった年もあった。〕。 両地区の5両の山車は、二層式でからくりを備えており外輪式の車輪が輪懸けに覆われるなど、いずれも名古屋型の山車の特徴をよく備えているものである。江戸時代に作られた神皇車・湯取車・鹿子神車・河水車の4両の山車は名古屋市の有形民俗文化財に、太平洋戦争の戦災から戦後再建された王羲之車はその人形囃子が名古屋市の無形民俗文化財に指定されている〔『なごやの町名』(名古屋市計画局 1992年3月31日発行)。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筒井町出来町天王祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|