|
(n) koto music =========================== ・ 箏曲 : [そうきょく] (n) koto music ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまり「こと」の音楽の総称。また、特に現代では近世に発達した俗箏による音楽を指す場合が多く、大きく生田流箏曲と山田流箏曲に分かれる。三曲(箏+三絃+尺八の音楽)のひとつ。箏曲の古典的な音楽においては箏と三絃(「さんげん」。箏と合奏するしゃみせんの事。)の合奏曲(弾き歌い)がほとんどである。そのため箏曲家とは、多くの場合、三絃・箏・地歌(地歌)の三つを扱うことの出来る演奏者である。また、箏だけを扱う演奏者は一般的に「箏奏者」「箏演奏家」と名乗ることが多い。 == 歴史 == ===筑紫箏=== 近世箏曲は、戦国末期から江戸時代はじめにかけて活躍した賢順が完成した「筑紫箏」(つくしごと)を始祖とする。彼は浄土僧でもあり、寺院に伝承される雅楽や歌謡を修め、また当時来日していた明人の鄭家定に琴(きん)を学び、 これらから箏曲を作り出した。これが筑紫箏である。ただし筑紫箏の音楽は、高尚で雅びであるが娯楽性は少なく、礼や精神性を重んじ、また調弦も雅楽に近い「律音階」に由っていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「箏曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|