翻訳と辞書
Words near each other
・ 箔がつく
・ 箔が付く
・ 箔一
・ 箔充填
・ 箔力粉
・ 箔屋町
・ 箔座
・ 箔打紙
・ 箔打革
・ 箔押し

・ 箕 (姓)
・ 箕つくり
・ 箕作
・ 箕作 (曖昧さ回避)
・ 箕作り
・ 箕作佳吉
・ 箕作元八
・ 箕作城
・ 箕作城の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箕 : ウィキペディア日本語版
箕[み]

(み)は、脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを主目的として作られる平坦なバスケット形状の選別用農具作業で使う手作業用具)であり、民具機械式の脱穀用具と区別して手箕(てみ)とも言う。英語では「脱穀用バスケット」との意味で "winnowing basket" と言う。
== 概要 ==
箕は、農作業において穀物を主とする収穫物から不要な小片を吹き飛ばして選別するために古くから用いられてきた道具であり、また、とりあえずの容器としても使えることから、様々な伝統的労働における採り入れや運搬などにも流用されてきた。作業内容に応じて適当な大きさ・形状のものを選択することになる。
選別作業の実際は、日本ヨーロッパなどの場合は、適量の材料を入れた箕をあおるようにして内容を放り上げ、再び箕で受けるという所作の反復により、自然の風や箕自体が起こす風を受けて軽い夾雑物が吹き飛ばされ、重い穀物だけが箕に残るというものである。アフリカアジアの諸地域などでは、本項で示したいくつかの画像にもあるとおり、高く掲げた箕から足元へ振るい落とす過程で風によって軽い夾雑物を吹き飛ばすという方法を執る場合も多い。
素材としては、世界で広く用いられている木の皮(経木。を含む)のほか、アジア東部などを産する地域では特にそれが加工性に富む有用性から多用されてきている。合成樹脂製品が普及して以降、それらの普及率が高い先進国に限ってはプラスチックなど合成樹脂製の箕が一般的となっている場合もある(例えば日本の場合はプラスチック製がより多く普及している)。合成樹脂製の箕は、軽量かつ丈夫でありながら安価でもあることから、それを手に入れやすい地域では旧来の素材から置き換わる傾向が強いと言える。もっとも、世界全体を隈なく見渡せばまだまだ例外的である。そのほか、金属製のものもある。
日本では、箕作り(箕作)は伝統的に竹細工であった。かつて日本の農村では箕による選別は農家主婦を始めとする女性の重要な仕事であった。このことは日本に限らず、世界の多くの地域でも同様である。一方、かつてアイヌが使用していた箕「ムイ」は、シナノキカツラの材を彫り抜いたものである。
現代では、箕が塵取りの代わりとして利用されていることもある。この場合、箕は金属製やプラスチック製であることが望まれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.